大黒屋旅館主屋(だいこくやりょかんしゅおく)

ページ番号1002389  更新日 令和2年2月17日

印刷大きな文字で印刷

写真:大黒屋旅館主屋

中山道の細久手宿は、江戸から48番目、京都から22番目の宿場です。江戸へ約92里、京都へ約42里、東の大湫宿までは1里半、西の御嵩宿までは3里の行程です。大湫宿と御嵩宿が距離を隔てていたことから、慶長11年(1606年)に仮宿として設置され、火災により全焼したため、慶長15年(1610年)に再度宿場として整備されました。
大黒屋旅館は、細久手宿の問屋(宿場の役人)を務めた酒井家の旅籠で、尾張藩定本陣となっていました。これは細久手宿の本陣・脇本陣が手狭で、尾張藩が他の大名等との合宿を嫌ったためといわれます。
建物は、桁行(幅)7間(13.7メートル)、梁間(奥行き)9間(18メートル)の規模で、木造2階建て、切妻造り、桟瓦葺き、屋根の両端に卯建を上げています。2階の高さが1階の半分程度であるのが特徴的で、2階の奥座敷などは数寄屋造りとなっています。
平成6年の改修工事の際、大工などへの報酬とみられる「安政六年十二月六日 清七 米九合」の記載がある木材が確認され、これにより現在の建物は、安政5年の(1858年)の大火で焼失した直後の安政6年(1859年)に再建されたことが判明しました。
現在、内部の一部はギャラリーなどに改装されていますが、当時の面影をよく留めています。

登録番号
21-0109
登録年月日
平成19年5月15日
指定の別
国登録文化財
種別
有形文化財
類別
建造物
時代・年代
安政6年(1859年)
員数他
1棟
所在地
瑞浪市日吉町7905番地の1
所有者・管理者又は技術保持者
個人

このページに関するお問い合わせ

みずなみ未来部 スポーツ文化課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

歴史文化係 化石博物館 電話:0572-68-7710
歴史文化係 市之瀬廣太記念美術館 電話:0572-68-9400
歴史文化係 陶磁資料館 電話:0572-67-2506
スポーツ推進係 市民体育館 電話:0572-68-0747