ペットの災害対策
大切なペットを守るために
災害が起こったときに最初に行うことは、もちろん飼い主自身や家族の安全確保です。
あわせて、ペットの安全確保についても、普段から考え、備えておく必要があります。
ペットの同行避難について
ペットの避難について、飼い主と一緒に避難することを「同行避難」といいます。
瑞浪市は、「瑞浪市被災動物救援マニュアル」を策定しました。
このマニュアルでは、災害時におけるペット(犬、猫その他クレート(キャリー)等で移動可能な小動物)の同行避難についてルールを定めるとともに、ペットの同行避難ができる避難所を次のとおり指定しました。
なお、同行避難ができるのは、該当する避難所が開設されている場合に限られます。
また、ペットと飼い主が同じ空間に避難する「同伴避難」はできません。
| 避難所 |
|---|
| 稲津コミュニティーセンター |
| 釜戸コミュニティーセンター |
| 大湫コミュニティーセンター |
| 日吉コミュニティーセンター |
| 陶コミュニティーセンター |
| 瑞浪小学校 |
| 瑞浪中学校 |
| 土岐小学校 |
| 瑞浪北中学校 |
| 明世小学校 |
| 稲津小学校 |
| 瑞浪南中学校 |
| 陶小学校 |
| 釜戸小学校 |
| 日吉小学校 |
災害への備え
所有者の明示
災害でペットと離れ離れになるかもしれません。ペットがどこかで保護されたとき、すぐに飼い主がわかるように、普段から身元を示すものをつけましょう。
外から見えて誰でもすぐわかるようにするとともに、半永久的な身元証明としてマイクロチップを入れるといった、二重の対策をとりましょう。
犬は、義務付けされている鑑札と狂犬病注射済証を必ず装着してください。
普段からの健康管理としつけ
突然の災害では、人だけでなくペットにも大きなストレスがかかります。
普段から、ペットの健康状態に注意し、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除をしっかり行いましょう。
また、避難所では人とペットは別の場所で暮らすことになるため、クレート(キャリー)などに慣らしておく、他人に友好的に接することができるなどのしつけをしておきましょう。
これは、ペットのストレスを少なくすることにもつながります。
ペットの防災用品などの準備
ペットの世話は飼い主自らが行うことが原則です。また、ペットのための備蓄は飼い主の責任で行います。
持ち出し品には優先順位をつけ、避難の際には優先順位の高いものから持ち出せるようにしておきましょう。
| 持ち出し品 |
|---|
| 療養食、薬 |
| ペットフード、水(5日分以上) |
| クレート(キャリー) |
| 予備の首輪、リード |
| ペットシーツ |
| 排泄物の処理道具 |
| トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂) |
| 食器 |
| 持ち出し品 |
|---|
| 飼い主の連絡先 |
| ペットの写真 |
| ワクチンの接種状況 |
| 既往症や健康状態 |
| かかりつけの動物病院など |
| 持ち出し品 |
|---|
| タオル、ブラシ |
| ウェットタオルや洗浄綿 |
| ビニール袋 |
| おもちゃ |
| 洗濯ネット(猫の場合) |
| ガムテープ、マジック |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済部 環境課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
環境政策係 電話:0572-68-9806
廃棄物対策係 電話:0572-68-9806
斎場管理係 電話:0572-68-9806
