コミュニティーセンターでマイナンバーカードの申請ができます!
令和4年6月20日から稲津・陶・釜戸・日吉の各コミュニティーセンターでマイナンバーカード申請のお手伝いを始めました!
マイナンバーカードの申請方法が分からない方や、申請に市役所まで行くのが難しい方はぜひご利用ください。
なお、各コミュニティーセンターでのマイナンバーカード申請は予約制です。予約については下記にてご案内します。
申請受付の内容
稲津・陶・釜戸・日吉の各コミュニティーセンターでは、マイナンバーカード用の顔写真を無料で撮影し、マイナンバーカード申請のお手伝いを行います。(注)申請には必ず本人がお越しください。
また、カードの受取りの方法は下記からお選びいただけます。
交付時来庁方式
交付時来庁方式で受取りを希望される方は、市役所での受取りになります。下記の本人確認書類から、申請時にAまたはBの書類を1点以上お持ちください。
申請時来庁方式
申請時来庁方式で受取りを希望される方は、書留郵便もしくは、本人限定郵便(注)での受取りになります。
申請時来庁方式で受取りを希望される方は、申請時に下記の本人確認書類からAの中から2点、またはAとBの中からそれぞれ1点ずつ合計2点をお持ちください(例:運転免許証と旅券、または運転免許証と健康保険証など)。また、お持ちの方は個人番号通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカードを必ずお持ちください。なお、個人番号通知カードを現在お持ちでない方は、申請当日に通知カード紛失届をしていただきます。
(注)本人限定郵便:郵便局から届く到着通知書により、日時を指定して自宅や郵便局で本人が直接カードを受け取る方法です。
(注)本人確認書類については顔写真付きの身分証明書が必要です。申請当日に本人確認書類等に不足があるときには交付時来庁方式に変更させていただきます。
本人確認書類について
A群
運転免許証,運転経歴書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。),旅券,住民基本台帳カード,身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳,療育手帳,在留カード,特別永住者証明書,一時庇護許可書または仮滞在許可書等
B群
健康保険証,介護保険証,後期高齢者医療保険証,各種年金手帳,児童扶養手当証書,特別児童扶養手当証書,母子健康手帳,子ども医療費受給者証,生活保護受給者証,地方公共団体が交付する敬老手帳,海技免状、電気工事士免状,無線従事者免許証,学生証等
予約について
コミュニティーセンターでのマイナンバーカードの申請は、事前に申請を希望する各コミュニティーセンターへ窓口または電話で予約の連絡をお願いします。ご連絡の際に予約が可能な日時をご案内します。
連絡先
- 稲津コミュニティーセンター:0572-68-3201
- 陶コミュニティーセンター:0572-65-2111
- 釜戸コミュニティーセンター:0572-63-2005
- 日吉コミュニティーセンター:0572-69-2010