中山道
瑞浪市の北部丘陵を東西に中山道が通り、街道筋には大湫宿、細久手宿、一里塚、石畳が残る琵琶峠、十三峠、弁財天の池など多くの史跡や名所があります。街道のほとんどが東海自然歩道としても整備され、四季を通じてたくさんのウォーカーが訪れます。
中山道は、関ヶ原の合戦の後整備された江戸幕府直轄の五街道のひとつで、江戸日本橋から京都三条大橋を結んでいました。別名「姫街道」とも呼ばれており、東海道に比べ交通量も難所も少なかったことから、旅の滞りを嫌った婚礼の道として好まれ、将軍家に嫁ぐ行列で大変なにぎわいでした。中でも14代将軍家茂に嫁いだ「皇女和宮」の行列は群を抜き、一行が立ち寄った細久手宿、宿泊した大湫宿には多くの逸話が残されています。
- 所在地
- 瑞浪市釜戸町、大湫町、日吉町
- 問合せ
- 瑞浪市経済部商工観光課
- 電話
- 0572-68-2111(瑞浪市役所)
- ファクス
- 0572-68-9862
- Eメール
- shoko@city.mizunami.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
経済部 商工観光課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
商工政策係 電話:0572-68-9805
企業誘致係 電話:0572-68-9805
観光交流係 電話:0572-68-9803