定期予防接種の受け方とご注意

ページ番号1002086  更新日 令和6年4月10日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度からの変更点

  • BCG
    令和5年度で保健センターでの集団接種を終了し、令和6年4月1日から個別医療機関接種になりました。
  • 5種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ、ヒブ)
    令和6年4月1日から、ヒブと4種混合が1つになった5種混合が定期予防接種になりました。
    5種混合を接種した方は、ヒブと4種混合の接種は必要ありません。
    令和6年3月までに、ヒブと4種混合で接種を開始した方は、原則同じ種類のワクチンで接種を完了してください。
    詳細は、5種混合のページをご覧ください。

個別医療機関接種(接種場所:指定医療機関)

ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、4種混合、5種混合、BCG、麻しん風しん混合、水痘、HPV

該当する時期に、直接医療機関へ電話などで予約してください。
麻しん風しん2期は年長児に個別案内します。
HPVは中学1年生から高校1年生、キャッチアップ接種対象者に個別案内します。

日本脳炎、ジフテリア破傷風混合2期

該当する時期に、市ホームページまたは申し込みはがきにて健康づくり課に申し込み、翌月以降に希望した医療機関へ予約してください。
日本脳炎2期は小学4年生に、ジフテリア破傷風2期は小学6年生に個別案内します。

受ける際の注意事項

接種年齢

  • 病気にかかりやすい時期を考慮しそれぞれの予防接種の目的に合わせた「標準的な接種期間」での接種をお勧めしますが、健康状態等によりやむを得ず接種できなかった場合は、対象年齢内に接種してください。

接種期間の数え方

  • 「出生○週*日後から/まで」とは…生まれた日の翌日から起算して、生まれた日の翌日を出生0週1日後と考えます。また、「出生○週*日後」とは、「○週*日後」の日を含みます。
  • 「生後○月から*月に至るまで/達するまで」とは…生後○ヵ月に応当する日の前日から、生後*ヵ月に応当する日の前日までのことです。
  • 「○歳以上*歳未満」とは…○歳の誕生日の前日から、*歳の誕生日の前日までのことです。

予防接種を受ける際の注意事項

  • 予防接種を受ける際には予め、「予防接種と子どもの健康」を読んで、有効性や副反応などについてよく理解しておいてください。不明な点は接種前にお尋ねください。
  • 接種の前に、対象年齢・接種回数・接種間隔等に該当するか、母子健康手帳で十分にご確認ください。
  • 現在治療中または経過観察中の疾患がある場合には、あらかじめ主治医に接種の可否についてご相談ください。
  • 予診票は接種する医師への大切な情報ですので、健康被害を起こさないためにも責任をもってご記入ください。
  • 接種当日は朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わりないことを確認しておいてください。
  • お子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が同伴してください。
  • 母子健康手帳と予診票(瑞浪市のもの)は必ず持参してください。

(注)決められた接種時期・間隔等で接種されず定期予防接種の扱いとならなかった場合、任意接種となり予防接種による健康被害が認められたときの補償内容が定期接種と異なりますので、ご注意ください。
(注)瑞浪市の医療機関以外で接種を希望される方は、事前にご相談ください。

接種間隔について

  • 注射生ワクチンを接種し、その後に別の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上あけて接種してください。それ以外の異なる種類のワクチンの接種間隔については制限はありません。
    • 注射生ワクチン:BCG、麻しん風しん混合、水痘、おたふくかぜなど
    • 経口生ワクチン:ロタウイルス感染症
    • 不活化ワクチン:4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)、日本脳炎、Hib感染症、小児の肺炎球菌、B型肝炎、インフルエンザなど
  • 同じ種類のワクチンの接種間隔については、それぞれが定める接種間隔をあけて接種してください。

(注)今後、法改正等により予防接種の内容や接種時期等が変更になることがあります。その場合は、広報みずなみ・ホームページ等でご案内しますので、よくご覧ください。

接種間隔のイメージ

転出や転入をされた方へ

  • 瑞浪市から市外へ転出をされた場合は、瑞浪市の定期予防接種は受けていただけません。転入先の市町村で予防接種の受け方などをご確認ください。
  • 瑞浪市へ転入された方で、まだ受けてみえない定期予防接種がありましたら、瑞浪市役所 健康づくり課の窓口へお越しください。
    瑞浪市の予診票をお渡しします。その際、お子さんの母子健康手帳をご持参ください。

予防接種の種類

予防接種の詳細につきましては、下記の各ページをご覧ください。

相談窓口

予防接種後健康被害救済制度

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康づくり課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

保健予防係 電話:0572-68-9785
健康づくり係 電話:0572-68-9785
健康総務係 電話:0572-68-9786