ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症

ページ番号1001912  更新日 令和6年9月17日

印刷大きな文字で印刷

予防接種の概要

キャッチアップ接種は令和7年3月31日までです。

 令和4年4月から積極的勧奨が再開されました。積極的勧奨を差し控えにより、通常の時期に接種を逃した方への無料での接種機会は、令和7年3月で最後となります(キャッチアップ接種)。
 また、キャッチアップ接種の終了により、定期接種対象の最終学年である高校1年生相当の方も、今年度が最後の無料での接種機会となります。(自費接種の場合、1回2〜3万円程度かかります)


 HPVワクチンの接種を希望される方は、ワクチンの効果やリスク等を十分にご理解いただき、原則1種類のワクチンで接種をしてください。(2価・4価・9価の3種類のワクチンがあります)
 接種するワクチンや年齢等により、接種回数や接種間隔が異なります。ご注意ください。
 また、積極的勧奨を差し控えていた間に、自費でHPVワクチンを接種された方に対し、任意接種費用の助成も行っています。

接種対象者

定期予防接種の対象者

接種年齢
小学6年生から高校1年生年齢相当の女子
標準的な接種期間
中学1年生に相当する年度初日から当該年度の末日まで

キャッチアップ接種の対象者

対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
接種可能時期
令和7年3月31日まで

接種回数と接種間隔

接種回数

<2価・4価>3回
<9価>1回目の接種を小学6年生から15歳未満で受ける場合2回・1回目の接種を15歳以上で受ける場合3回
(注)キャッチアップ接種対象者で、1回目または2回目の接種から大きく間隔があいても打ち直す必要はありません。不足している回数分、接種してください。

法令で定められた接種間隔

<2価(サーバリックス)>

13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間に1か月あけて2回、1回目から6か月あけて1回接種する。
当該方法をとることができなかった場合は、1月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔を置いて1回接種する。

<4価(ガーダシル)>

13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間に2か月あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回接種する。
当該方法をとることができなかった場合は1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種する。
<9価(シルガード9)>

  • 1回目の接種を小学6年生から15歳未満で受ける場合

1回目接種後、6か月以上の間隔を置いて2回目を接種する。

当該方法をとることができなかった場合は、2回目の接種は少なくとも5か月以上の間隔を置いて接種する。5か月未満で2回目を接種した場合、3回目の接種が必要となり、3回目は2回目から3か月以上の間隔を置いて接種する。

  • 1回目の接種を15歳以上で受ける場合

1回目接種後、2か月の間隔をおいて2回目を接種する。1回目接種後6か月の間隔をおいて3回目を接種する。
当該方法をとることができなかった場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種する。

接種量
各0.5ミリリットル
方法
筋肉内

(注)同じ種類のHPVワクチンで接種を完了することを原則としますが、2価・4価で1回目または2回目を接種しており、残りの回数を9価で接種したい場合、医師とよく相談したうえであれば、実施して差し支えありません。この場合、1回目と2回目の接種間隔を1か月以上、2回目と3回目の接種間隔を3か月以上あけて接種します。

接種方法

希望の指定医療機関へ直接予約してください。
これまでの接種歴が確認できるもの(母子健康手帳、接種済証、接種済の記載のある予診票等)と予診票、接種済証を持参し、接種してください。
接種済証は、母子健康手帳に貼って、大切に保存してください。

(注)転入や紛失等で予診票の送付を希望される方は健康づくり課までご連絡ください。
 下記、フォームからも送付希望の受付が可能です。

指定医療機関

市内指定医療機関以外を希望される場合は健康づくり課へご相談ください。

任意接種費用の助成について

任意接種としてHPVワクチンを接種した方

対象者

平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日時点で瑞浪市に住民票がある方で、HPVワクチンを小学6年生から高校1年生の定期接種期間を過ぎて接種した(令和4年3月末までに)方
(注)HPVワクチンの接種が瑞浪市外であっても助成対象です。
(注)令和4年4月1日時点で、他市町村に住民票があった方は、その市町村にお問い合わせください。

助成額
接種費用最大3回分(助成額に上限あります)
ただし、予防接種以外の費用(交通費や文書料など)は対象外です
申請期間
令和7年3月31日まで
申請方法

健康づくり課窓口にて、持ち物をそろえて手続きにお越しください。
手続きには、保護者または被接種者がお越しください。
持ち物

  1. 申請書(以下様式にてダウンロード可)
  2. 接種費用の支払いを証明する書類(領収書および明細書、支払い証明書の原本)
  3. 予防接種記録(母子健康手帳、接種済証、接種済の記載のある予診票等)
  4. 通帳またはキャッシュカード
  5. 身分証明書(運転免許証など)

(注)3の予防接種記録がない場合、接種した医療機関による証明書の記載が必要になります(以下様式にてダウンロード可)。接種を証明する書類が整わない場合、申請できないことがあります。
(注)申請者が保護者の場合は、被接種者と保護者の双方の身分証明書を持参ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康づくり課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

保健予防係 電話:0572-68-9785
健康づくり係 電話:0572-68-9785
健康総務係 電話:0572-68-9786