帯状疱疹予防接種
令和7年度から帯状疱疹予防接種が始まります
帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づき令和7年4月1日から定期予防接種となります。
本人の意思で接種を希望する方に公費負担(一部個人負担あり)で接種できます。
対象となる方には4月初旬に接種券およびこ個別通知を送付しますので、ご確認ください。
対象者
瑞浪市に住民票があり、本人の意思により接種を希望される方および下記の該当者
令和7年度から令和11年度の5年をかけて、その年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方。なお、101歳以上の方は令和7年度のみとなります。
- 帯状疱疹にかかったことがある者についても定期接種の対象となります。
- 既に任意接種として行った場合は、残りの接種は定期接種の対象となります。
ただし、これまでに以下の帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方で、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められる方は対象外となります。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)を1回接種した方
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)を2回接種した方
令和7年度の対象者
(1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上になられる方
65歳 |
昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ |
---|---|
70歳 |
昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ |
75歳 |
昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ |
80歳 |
昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ |
85歳 |
昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ |
90歳 |
昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ |
95歳 |
昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ |
100歳 |
大正14年4月2日から昭和元年4月1日生まれ |
101歳以上 |
大正14年4月1日生まれ以上 |
(2)接種日に60歳から64歳になられる方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
(注)上記(1)に該当する方は、令和7年4月初旬に個別通知を発送します。
(注)上記(2)に該当する方は、健康づくり課へ事前にお申し出ください。
実施期間
令和7年4月の接種券が届いた日から令和8年3月31日
(注)接種をご希望の方は、個別通知が届き次第、早めの予約・接種をお勧めします。
ワクチン種類・接種回数・接種方法等
接種するワクチンは生ワクチンか組み換え(不活化)ワクチンのどちらかをのみとなります。接種回数等はワクチンによって異なります。
種類 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
---|---|---|
商品名 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | シングリックス筋注用 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種間隔 | なし |
2か月以上 標準的には2か月。当該方法をとることができない場合でも1回目から6か月までに2回目の接種をすることが望ましい。 ただし、疾病または治療により免疫不全であるもの、免疫機能が低下したものまたは免疫機能が低下する可能性があるもの等については、医師が早期の接種が必要と判断した場合、1か月以上 。 |
接種量 | 0.5ml | 0.5ml |
接種方法 | 皮下 | 筋肉内 |
帯状疱疹に対するワクチンの効果 |
接種後1年時点で6割程度 接種後5年時点で4割程度 |
接種後1年時点で9割以上 接種後5年時点で9割程度 接種後10年時点で7割程度 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
合併症の一つである帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果 | 接種後3年時点で6割程度 | 接種後3年時点で9割以上 |
帯状疱疹ワクチンの安全性 |
アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎
30%以上:発赤 10%以上:そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 1%以上:発疹、倦怠感 |
ショック、アナフィラキシー
70%以上:疼痛 30%以上:発赤、筋肉痛、疲労 10%以上:頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 1%以上:そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
個人負担金
どちらかのワクチンを選択してください。
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
---|---|
3,000円 |
2回接種で合計15,600円(1回あたり7,800円) |
接種方法
(1)65歳以上の方
- 個別通知内にある、市指定医療機関に事前に予約してください。
- 個別通知内にある「帯状疱疹ワクチン接種券」と「マイナ保険証等の本人確認書類」を持参の上、市指定医療機関にて接種してください。予診票は市指定医療機関より受け取り、ご記入ください。
(2)60から65歳未満の方
健康づくり課にご連絡いただき、窓口もしくは郵送で、接種対象者の要件を確認できるもの(身体障害者手帳もしくは主治医意見書、診断書等)をご提示またはご提出ください。確認後、接種券を発行いたします。その後、上記(1)(2)の順で接種してください。
(注)接種券および組換えワクチン2回目の場合は接種済証を市指定医療機関に持参されないと接種できません。
(注)転入の場合は、転入前の接種券を持参のうえ、健康づくり課窓口にお越しください。転入前の接種券と引き換えに、瑞浪市の接種券を発行いたします。
(注)接種券・接種済証を紛失した場合は再発行いたしますので、健康づくり課にお申し出ください。
注意事項
指定医療機関一覧
指定医療機関以外で接種を希望される場合は、下記の『市内指定医療機関以外での高齢者定期予防接種を希望される場合』から健康づくり課へお問い合わせください。
岐阜県広域化予防接種事業 接種協力医療機関の方へ
岐阜県広域化予防接種事業 接種協力医療機関の方へ
B類疾病の定期予防接種料金や請求書等の様式については、岐阜県のホームぺージにてご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
保健予防係 電話:0572-68-9785
健康づくり係 電話:0572-68-9785
健康総務係 電話:0572-68-9786