市民課証明のオンライン申請
住民票(現在瑞浪市に住民登録がある方のみ)、戸籍謄本・抄本(現在戸籍のみ)、戸籍附票(現在戸籍に伴う附票のみ)を、令和5年5月1日からオンラインで申請できます。
スマートフォンやパソコンから、マイナンバーカードを利用して本人確認を行い、クレジットカードで手数料等を支払うことで、「市役所に行かなくても」、「24時間365日いつでも」証明書が取得できます。
申請のあった証明書は、支払完了後に郵送いたします。
- 住民票の除票(すでに転出や死亡等により瑞浪市住民ではなくなっているもの)や、除籍、改製原戸籍(現行以前の戸籍制度による戸籍)の謄抄本は取得できません。詳しくは下記をご覧ください。
- 土日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)のオンライン申請は、翌開庁日以降の受付となります。
- システムメンテナンス等利用できない場合があります。次のページから確認することができます。
申請できる証明書
- 住民票
-
- 世帯全員のもの
- 世帯員一部のみのもの
(注)それぞれマイナンバー有り、無しも選択可
-
戸籍謄本、戸籍抄本
(現在の戸籍のみ)
-
- 戸籍謄本(戸籍に記載のある全員が載ったもの)
- 戸籍抄本(戸籍に記載のある方のうち指定した方のみ載せたもの)
-
戸籍の附票の写し
(現在の戸籍のみ)
-
- 戸籍の附票の謄本(戸籍に記載のある全員が載ったもの)
- 戸籍の附票の抄本(戸籍に記載のある方のうち指定した方のみ載せたもの)
申請できる人
次のいずれかに該当する人で、マイナンバーカードとクレジットカードをお持ちの人
- 証明が必要な人と同一世帯の人(住民票を請求の場合)
- 証明が必要な人と同一戸籍内の人(戸籍謄抄本、戸籍の附票の写しを請求の場合)
住民票申請フォーム

QRコード、または下記URLから申請フォームにアクセスできます。
戸籍謄抄本申請フォーム

QRコード、または下記URLから申請フォームにアクセスできます。
戸籍附票申請フォーム

QRコード、または下記URLから申請フォームにアクセスできます。
手続きの流れ
- 申請フォームへのアクセス
-
上記URLもしくはQRコードからオンライン申請フォームへアクセスします。
- 本人確認
-
xIDアプリとマイナンバーカードを利用し本人確認を行います。
xIDアプリとマイナンバーカードを利用した本人確認の方法については下記URL「証明書類のオンライン申請を開始します」からご確認ください。
- 申請内容の入力
- 申請内容を入力してください。
申請を送信すると申請者様のメールアドレス宛に「【重要】仮申請完了のご案内」という題名のメールが送信されます。
証明手数料、郵送料の「確定前金額」のご案内をいたします。 - 審査
- 申請内容等を市民課で審査し、申請内容に不備等がなければ受付登録をします。
- 決済の案内
- 「【要対応】お支払い内容確定のご案内」という題名のメールが申請者様宛に送信されます。再度、申請内容と証明発行手数料、郵送料についてご確認いただき、決済を行ってください。
- 決済
- クレジットカードで証明書発行手数料と郵送料をお支払い(決済)していただきます。
お支払いの際、「【重要】仮申請完了のご案内」のメールに記載されているパスワードが必要になります。 - 証明書の発送
- 決済が確認でき次第、申請時に選択いただいた郵便方法(普通郵便・特定記録・速達等)にて証明書を発送します。
xIDアプリとマイナンバーカードを利用した本人確認の方法については「証明書類のオンライン申請を開始します」のページをご確認ください。
各証明書申請時の留意事項
- 全般的なこと
-
- 「【要対応】お支払い内容確定の案内」のメールが届いてから、決済を行わずに7日間を経過すると決済ができなくなります。また、申請も不受理となる場合があります。
- 申請の審査にあたり申請者様に確認が必要な場合、担当から連絡しても5開庁日を超えて連絡が取れないときは、その申請は不受理となる場合があります。
- 不受理となった場合は不受理メールが届きます。証明書が必要な場合は再度申請を行ってください。
- 領収書は発行されません。
- 住民票
-
- 申請内容を職員が確認する時点で、瑞浪市に住民票のない方からの申請は受付できません。
- 別世帯の方の住民票は申請できません。
- 戸籍謄本、戸籍抄本
-
- 申請内容を職員が確認する時点で、本籍地が瑞浪市でない方からの申請は受付できません。
- 自分の戸籍以外の戸籍謄抄本の申請は受付できません。
- 除籍となったものや、改製原戸籍の謄抄本等が必要な場合は、窓口へお越しいただくか郵送にて申請をいただく必要があります。
- 戸籍の附票の写し
-
- 申請内容を職員が確認する時点で、本籍地が瑞浪市でない方からの申請は受付できません。
- 自分の戸籍以外に伴う附票の写しの申請は受付できません。
- 除籍となっている方のものや、改製原戸籍など過去の戸籍に伴う附票の写しが必要な場合は、窓口へお越しいただくか郵送にて申請をいただく必要があります。
手数料について
証明書発行手数料
- 住民票 1通300円
- 戸籍謄本、抄本 1通450円
- 戸籍の附票の写し 1通 300円
郵送料
定形郵便料金
- 長形3号封筒 110円 (重量により郵送料が不足となる場合は、不足分受取人払として送付しますのでご了承ください)
オプション料金
- 速達 定形郵便料金+300円
- 特定記録郵便 定形郵便料金+210円
- 速達と特定記録郵便の併用 定形郵便料金+510円
(注)マイナンバーを記載した住民票は、特定記録郵便、もしくは速達と特定記録郵便の併用が必要です。