病後児保育所
子育てと仕事の両立を支援するため、病児・病後児保育を実施しています。
「子どもが、風邪をひいたけど仕事を休めない。」「かかりつけのお医者さんで、あと数日様子を見るように言われたけど、どうしても仕事に行かなければならない・・・。」
このような仕事と子育ての谷間で悩むお父さん、お母さんを支援するのが病児・病後児保育所です。
「病気の治療中や、回復期だがまだ集団保育は受けられない」というようなお子さんを、専任の看護師等がお預かりします。
病院併設の施設なので、容態が急変した場合でも対応が可能ですので、安心してご利用ください。
利用するためには、事前の登録(下記チラシまたは「登録から利用までの流れ」参照)が必要です。
(令和2年4月1日から病児の受け入れを開始しました。)
病児・病後児保育所について
東濃厚生病院「みずなみ病児・病後児保育所」
- 住所 瑞浪市寺河戸町1049番地の1
- 電話 0572-68-4111(代表)
利用時間
平日の午前8時から午後6時
休業日:土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始
利用日数
連続して7日まで(休業日を含む)
利用者負担
- 利用料:1日2,000円(生活保護世帯または多子世帯は無料)
- 昼食代:300円程度
(注1)そのほか、緊急で受診した場合の医療費、また紙おむつが不足した場合の実費は保護者負担となります。
(注2)多子世帯とは、「18歳に達する以後の最初の3月31日までの間にある者を3人以上扶養する世帯」です。また、減免を受ける場合は、毎年度「瑞浪市病児・病後児保育利用料減免申請書」を子育て支援室へ提出してください。
こんな場合にご利用ください
- これ以上、仕事を休めないとき
- 冠婚葬祭などで、どうしても出かけなければならないとき など
利用できる児童
保護者が就労、疾病などやむを得ない事情により、家庭での保育が困難な児童で、かつ、次のいずれにも該当することが必要です。
- 瑞浪市、土岐市に居住していること
- 病気の治療中または回復期にあり、医療機関に入院の必要はないが、安静にする必要があり、集団保育が困難であること。
- 利用時において、生後8ヶ月を超え小学校6年生までの児童であること。
(注)ただし、感染症や入院加療が必要な場合など、症状によりお預かりできないこともあります。
受け入れできない疫病または症状
- 結核・麻疹・水痘などの空気感染の疾患
- インフルエンザの流行期において、38.5℃以上の発熱性疾患
登録から利用までの流れ
利用を希望される方は、事前に登録手続が必要です。
(注1)すでに病後児保育事業利用登録がお済の方は、これまで通りご利用いただけます。
(1)瑞浪市病児・病後児保育利用登録申請(事前に申請)
「瑞浪市病児・病後児保育登録申請書」に記入し、こども家庭課または市内幼稚園、保育園、幼稚園にご提出ください。
提出後、こども家庭課より、登録番号が記載された「確認書」など必要な書類をお渡しします。
申請書は、ホームページにてダウンロードしていただくか、こども家庭課、市内幼児園、保育園、幼稚園、病児・病後児保育事業所においてあります。
(2)利用予約(東濃厚生病院「みずなみ病児・病後児保育所」)
利用希望日の前日(休業日の場合はその前日)までの、午前8時30分から午後5時の間に病児・病後児保育所へ電話予約してください。
先着順に利用の予約ができます(定員2名)。
かかりつけの医師から「病児・病後児保育意見書(有料)」を記入してもらってください。
(注)感染症や入院加療が必要な場合など、症状によりお預かりできない場合があります。
(3)当日の利用(利用料と昼食代を窓口にお支払いください)
(注)当日の症状により、お預かりできない場合もあります。
【提出書類】
- 病児・病後児保育利用申請書(保護者記入、病児・病後児保育所でも記入できます)
- 病児・病後児保育意見書(事前にかかりつけ医師が記入したもの)
【持ち物】
- 着替え(1枚から2枚)おう吐されるお子さんは大目にご用意ください
- 手拭きタオル(2枚)
- お昼寝布団(季節に合わせて一組)お昼寝が必要なお子さまの場合
- おやつ(午前、午後の2回分)お子さんの好きなもの・フルーツ・ヨーグルト等)
- お弁当(離乳食など必要な方)保育所で注文される場合は必要ありません
- 飲み物
- 歯ブラシ、コップ(必要な方)
- くすり(1回ずつに小袋に分け、氏名を明記してください)
- ミルク及び哺乳瓶(授乳中のお子さん)
- おもちゃ、DVDなど(普段遊んでいるおもちゃや好きなDVDなど)
- ビニール袋(2枚)着替え用、おむつ入れ用
- おむつ、おしり拭き(5から6枚)おむつ使用のお子さん
- おはし、スプーン、エプロン(食事用)
- 保険証のコピー、母子手帳
- 東濃厚生病院の診察券(お持ちの方)
様式
- 病児・病後児保育登録申請書 (PDF 153.7KB)
- 病児・病後児保育利用申請書 (PDF 113.4KB)
- 病児・病後児保育意見書 (PDF 142.7KB)
- 病児・病後児利用料減免申請書 (PDF 92.6KB)
問合せ先
- 担当部課名
- 健康福祉部・こども家庭課 幼児園係
- 電話番号
- 0572-68-2111(内線103)
- 直通電話
- 0572-68-2114
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
幼児園係 電話:0572-68-2114
子育て支援係 電話:0572-68-2115
こども家庭係 電話:0572-68-9210