インフルエンザ予防接種の助成
1歳から中学生までで市内の指定医療機関で接種される方に費用の一部を助成します。
対象者
瑞浪市に住民票があり、接種日に満1歳から中学3年生までの方
実施期間
令和6年10月15日〜令和7年1月31日まで
助成回数
- 満1歳から満13歳未満・・・2回(2から4週間の間隔をおいて接種)
- 満13歳以上・・・1回
助成額
1回につき2,000円
(医療機関により接種費用は異なります。自己負担金は市の助成額を差し引いた金額です)
(指定医療機関以外で接種される場合は助成の対象になりません)
接種方法
事前に、市内指定医療機関へ直接ご予約ください。
保護者同伴のうえ、接種してください。
持ち物
母子健康手帳、福祉医療費受給者証など住所・生年月日が確認できるもの
(注)予診票は各医療機関で配布してます。
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザは、初冬から初春にかけて毎年流行し、多くは自然治癒する疾患ですが、普通のかぜに比べて、肺炎、気管支炎などを合併し、重症化することが多いのが特徴です。
ワクチン接種を行うことで、発症そのものを完全に防ぐことはできませんが、発症後の重症化や、合併症の併発、死亡の危険性が抑えられます。
予防接種の副反応は、局所の発赤腫脹、疼痛が主なものです。全身反応としては、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感などがあり、通常2日から3日で治りますが、ごく稀に、ショックやアナフィラキシーなどの重い副反応が現れることがあります。予防接種を受けることが適当でない、注意を要する方もありますので、主治医とよくご相談ください。
市は健康被害について適切に救済するため、保険に加入しています。また、医薬品副作用被害救済制度が整備されています。
他のワクチンとの接種間隔
- インフルエンザワクチンと他の予防接種ワクチンの接種間隔の制限はありません。
インフルエンザワクチンに限り、新型コロナウイルスワクチンとの同時接種も可能となっております。ご希望の方は、主治医、接種医師にご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
保健予防係 電話:0572-68-9785
健康づくり係 電話:0572-68-9785
健康総務係 電話:0572-68-9786