稲津幼児園
施設概要
- 所在地
- 〒509-6103
瑞浪市稲津町小里697番地の1 - 電話
- 0572-68-3400
- ファクス
- 0572-67-5002
- 定員
- 110名(保育部80名:教育部30名)
- 受入年齢
- 生後8か月から小学校就学前
3から5歳児は保育部(保育園児)、教育部(幼稚園児)の選択ができます。 - 保育部:開所時間
-
- 標準時間
(平日)午前7時30分から午後6時30分
(土曜日)午前7時30分から午後1時30分 -
短時間
(平日)午前8時30分から午後4時30分
(土曜日)午前8時30分から午後1時30分
- 標準時間
- 教育部:開所時間
-
- (平日)午前8時30分から午後2時30分
- (土曜日)休業
- 休園日
-
- 保育部
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) - 教育部
土曜日、日曜日、祝日、夏季休業、冬季休業、春季休業
- 保育部
環境
稲津幼児園は、稲津町の中心にあり、コミュニティーセンターと隣接しています。屏風山のふところに抱かれた静かで落ち着いた保育教育環境です。園舎は陽当りもよく、広い園庭で子どもたちがのびのびと元気に遊んでいます。
園内では四季折々の遊びを取り入れながら、明るく共感的な保育士と共に愛情あふれるくつろいだ雰囲気の園づくりをしています。また、幼児園周辺には八幡神社や稲荷神社などがあり、落ち葉拾いや木の実拾いにでかけるなど、自然遊び、体験活動などを大切にしています。
町内に老人保健施設【ひざし】・特別養護老人ホーム【みずなみ瀬戸の里】・宅老所【いなほ】などがあり、 散歩や行事などを通して交流しています。
町の行事にも多く参加したり、瑞浪南中学生や稲津小学生との交流も行ったりするなど、温かくて楽しい人との関わりも大切にしています。
教育保育理念
- 保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ります。
- 子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進します。
- 子どもの健やかな成長のために、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長します。
基本方針
- 仲間の中で生き生きと自分らしさを発揮し、支え合いながら自立する子を育成します。
- 保護者や地域の人たちと協働して魅力ある環境作りに努めます。
- 専門職としての資質向上のための研修の充実を図ります。
教育保育目標
『たくましく 思いやりのある子』
一日の生活
未満児(標準・短時間)
- 時刻
- 内容
-
午前7時30分
-
- (早朝保育)登園
-
午前8時30分
-
- 登園
- 所持品の片付け
- なかよし遊び
-
午前9時30分
-
- おやつ
-
午前10時
-
- なかよしあそび
-
午前11時
-
- 給食準備・給食
-
午後0時30分
-
-
午睡
-
-
午後2時30分
-
- おやつ
-
午後3時30分
-
-
保育部順次降園
-
-
午後4時30分
-
- 短時間降園終了
-
午後6時30分
-
(合同保育)
- 標準時間降園終了
3歳児以上児(保育部)
- 時刻
- 内容
-
午前7時30分
-
- (早朝保育)登園
-
午前8時30分
-
- 登園
- 所持品の片付け
- なかよしあそび
-
午前9時30分
-
- にこきらタイム(異年齢児交流)
-
午前10時
-
- 集団遊び
- 朝の会
- 学級活動
-
午前11時30分
-
- 給食(当番活動)
-
午後1時
-
-
なかよしそび
-
-
午後2時
-
- 帰りの会
- 午後2時30分
-
- なかよしあそび
-
午後3時
-
- おやつ
- 保育部順次降園
-
午後4時30分
-
- 短時間降園終了
-
午後6時30分
-
(合同保育)
- 保育部標準時間降園終了
3歳児以上児(教育部)
- 時刻
- 内容
-
午前8時30分
-
- 登園
- 所持品の片付け
- なかよしあそび
-
午前9時30分
-
- にこきらタイム(異年齢児交流)
-
午前10時
-
- 集団遊び
- 朝の会
- 学級活動
-
午前11時30分
-
- 給食(当番活動)
-
午後1時
-
-
なかよしそび
-
-
午後2時
-
- 帰りの会
-
午後2時30分
-
- 教育部降園終了
主な年間行事・遊び
月 | 行事 | あそび |
---|---|---|
4月 |
|
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
1月 |
|
|
2月 |
|
|
3月 |
|
|
- 誕生会:毎月
- 毎週1回:絵本の貸し出し
- 身体計測:年間6回(隔月)
- 絵本の読み聞かせ:年8回
- 命を守る訓練:毎月
- 毎週火曜日:園庭開放
- 防犯訓練:年7回
- 人形劇観劇:年2回
- 交通指導:年5回
- スポーツ教室:年5回
このページに関するお問い合わせ
民生部 子育て支援課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
子育て支援係 電話:0572-68-2114
児童家庭係 電話:0572-68-2115
子ども家庭総合支援室 電話:0572-68-2114