陶幼児園
施設概要
- 所在地
- 〒509-6361
瑞浪市陶町猿爪1082番地の46 - 電話
- 0572-65-2053
- ファクス
- 0572-62-0025
- 定員
- 90名
- 受入年齢
- 生後8か月から小学校就学前
3から5歳児は保育部(保育園児)、教育部(幼稚園児)の選択ができます。 - 保育部:開所時間
-
- 標準時間
(平日)午前7時30分から午後6時30分
(土曜日)午前7時30分から午後1時30分 -
短時間
(平日)午前8時30分から午後4時30分
(土曜日)午前8時30分から午後1時30分
- 標準時間
- 教育部:開所時間
-
- (平日)午前8時30分から午後2時30分
- (土曜日)休業
- 休園日
-
- 保育部
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) - 教育部
土曜日、日曜日、祝日、夏季休業、冬季休業、春季休業
- 保育部
重要事項説明書
環境
陶幼児園は、瑞浪市の中でも南に位置し、恵那市、土岐市、愛知県に隣接し、周囲を山に 囲まれた緑がいっぱいの町、陶町にあります。陶町は名の通り、陶器造りの町です。
平成元年に「世界一の美濃焼こま犬」が地域住民の参加のもとに製作されました。 このこま犬は、高さ3.3メートル、総重量15トンもあるジャンボなもので、地域の人 たちの心のシンボルにもなっています。そして平成11年5月には、高さ5,40メートル、 直径4メートル、重さ32トンの「世界一の茶つぼ」も完成し、訪れる人も多くあります。
近くには児童館・小学校があり、また地域のお年寄りの方が、機会あるたびに園を訪れ、交 流を図っています。心豊かに落ち着いた環境の中で、伸び伸びと生活しています。
教育保育理念
- 保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ります。
- 子どもの最善の利益を考慮し、地域の特色を生かしながら、その福祉を積極的に 増進します。
- 子どもの健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長します。
基本方針
- 仲間の中で生き生きと自分らしさを発揮し、支え合いながら自立する子を育成します。
- 保護者や地域の人たちと協働して魅力ある環境作りに努めます。
- 専門職としての資質向上のための研修の充実を図ります。
教育保育目標
『たくましく 思いやりのある子』
一日の生活
未満児
- 時刻
- 内容
- 午前7時30分
-
- (早朝保育)登園
- 午前8時30分
-
- 登園
- 所持品の片付け
- なかよし遊び
- 午前9時30分
-
- おやつ
- 午前10時
-
- なかよしあそび
- 午前11時
-
- 給食
- 正午
-
- 午睡
- 午後2時30分
-
- おやつ
- 午後3時
午後4時30分 -
- 順次降園
- 午後6時30分
-
(合同保育)
- 保育部標準時間降園終了
3・4・5歳児 保育部
- 時刻
- 内容
- 午前7時30分
-
- (早朝保育)登園
-
午前8時30分
-
- 登園
- 所持品の片付け
- なかよしあそび
-
午前9時30分
-
- すえっこタイム(異年齢児交流)
- 午前10時
-
- 集団あそび
- 朝の会
- 学級活動
- 午前11時30分
-
- 給食(当番活動)
- 午後0時30分
-
- なかよしあそび
- 午後1時30分
-
- 帰りの会
- 午後2時
-
- なかよしあそび
- 午後3時
-
- おやつ
-
午後3時
午後4時30分 -
- 保育部順次降園
- 保育部短時間降園完了
- 午後6時30分
-
(合同保育)
- 保育部標準時間降園終了
3・4・5歳児 教育部
- 時刻
- 内容
- 午前7時30分
-
- (早朝保育)登園
-
午前8時30分
-
- 登園
- 所持品の片付け
- なかよしあそび
-
午前9時30分
-
- すえっこタイム(異年齢児交流)
- 午前10時
-
- 集団あそび
- 朝の会
- 学級活動
- 午前11時30分
-
- 給食(当番活動)
- 午後0時30分
-
- なかよしあそび
- 午後1時30分
-
- 帰りの会
- 午後2時
-
- なかよしあそび
- 午後2時30分
-
- 教育部降園完了
主な年間行事・遊び
月 |
行事 |
好きな遊びを見つけよう |
---|---|---|
4月 |
|
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
1月 |
|
|
2月 |
|
|
3月 |
|
|
町の行事に参加
- 誕生会:毎月
- 身体計測:年間6回(隔月)
- 命を守る訓練:毎月
- 防犯訓練:年間6回(隔月)
- 交通指導(年7回)
- 個別懇談(年2回)
- 絵本の貸し出し(毎週火曜日)
- 園庭開放(毎週水曜日)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
こども園係 電話:0572-68-2114
子育て支援係 電話:0572-68-2115
こども家庭係 電話:0572-68-9210