未来と自然プロジェクト研究

ページ番号1009961  更新日 令和6年10月11日

印刷大きな文字で印刷

 このプロジェクト研究では、10名の参加者が、事業構想大学院大学の講師によるノウハウの詰まった全19回のカリキュラムを受講し、令和7年1月には、瑞浪市の発展、課題解決につながる事業構想を1人1つ創り上げます。

title

未来と自然プロジェクト研究 開始

第1回(6月28日)

講義内容

 オリエンテーション
 事業構想概論
 問題の捉え方と課題抽出へのアプローチ

担当講師より、事業構想大学院大学の研究生の証である任命証が手渡されました。
顔合わせとなる第1回は、自己紹介に始まり、このプロジェクトに携わる想いをそれぞれが語りました。

1_project

第2回(7月12日)

講義内容

 地方創生に関する講義
 瑞浪市役所からの市の現状プレゼンテーション
 市役所職員に対する現状への質疑応答

人口、経済の2面から地方創生の考え方について学び、国の施策の方向性やRESAS(地域経済分析システム)を活用したデータの取得、分析など今後の課題分析の基礎となる知識を習得しました。また、瑞浪市からは担当職員より第7次瑞浪市総合計画の概要を説明しました。総合計画の策定にあたっての市民意見の聴取結果や、そこから見出した課題を踏まえた説明をし、参加者との意見交換を行いました。

第2回

第3回(7月26日)

講義内容

 クリエィティブ発想法
 クリエイティブ発想ワークショップ

今回は、日本ガイシ株式会社(名古屋市)を訪問し、常設技術展示場をお借りして講義が行われました。物事を見る際にはバイアスがかかることを前提に、物事を捉えなければならないことを学びました。また、日本ガイシ株式会社の取り組みを紹介いただくなかで、DACやサブナノセラミックスの製品開発など、新たなビジネス創出による利潤確保とそれによる社会貢献の持続化の両立を目指していることを知りました。

第3回

第4回(8月2日)

講義内容

 マーケティング論
 課題発見ワークショップ

今回は、事業構想大学院大学名古屋校(名古屋市)にて講義が行われました。
帰納的思考、演繹(えんえき)的思考、アナロジー、アブダクションなど、事実から結論を導き出す考え方を学びました。これらの考え方を踏まえ、起こっている事象から原因を推測し、この先何が起こりうるのか、その先にあるべき理想像を考える練習を行いました。

第4回

第5回(8月9日)

講義内容

 瑞浪市のフィールドリサーチ
 フィールドリサーチの内容のまとめ方

様々な分野でどんな課題を抱えているのか。実際に事業所や団体をまわり、関係者の方から聞き取りを行いました。
現場に携わる方々に直接お話を聞くことで、実情がよく分かり、今後、課題解決に向けた構想を考える上での参考になりました。

<フィールドリサーチ先>
 Aグループ 大湫町まちづくり推進協議会、カマドブリュワリー
 Bグループ 農事組合法人 日吉機械化営農組合、日吉町まちづくり推進協議会、稲津地域子育て支援センター(おんぶにだっこ)
 上記ほかA,Bグループ共通 瑞浪駅周辺再開発事業、ミライ創ろまい課のお話

第5回

第6回(8月23日)

講義内容

 SDGs概論・公民共創
 瑞浪市の問題・課題のディスカッションと共有

SDGsとは何か、なぜSDGsが世界的に推進されているのかなどの講義を受ける中で、各企業がビジネスにもSDGsの考え方を取り込み、活動がなされていることを学びました。また、公民共創については、「公」と「民」の最近の関わり方について学びました。

第6回

第7回(9月6日)

講義内容

 研究員がテーマとする瑞浪市の現状(問題)に対するあるべき姿と、そのあるべき姿にたどり着くための課題のプレゼンテーション

各研究員がこれまで講義で学んできたことを活かして、それぞれが思う市の課題をまとめ、その課題の解決に向けたアプローチについて発表しました。
講師の方や他の研究員との意見交換を通して、それぞれのアプローチの方向性を整理しました。
今後、それぞれの想いをさらに深く掘り下げ、構想にまとめていきます。

第7回

第8回(9月20日)

講義内容

 ビジネスモデル概論
 BMC、VPC
 ワークショップ

本日は、ビジネスモデル概論についての講義を受けました。BMC(ビジネスモデルキャンパス)、VPC(バリュープロポジションキャンパス)等の考え方や、ビジネスモデルを考える上での、市場の把握と分類(セグメンテーション)、対象となる市場の決定(ターゲティング)、対象市場の自社の位置(ポジショニング)を整理することの重要性を学びました。今後の事業構想立案の根幹を成す部分であるとあらためて認識しました。
また、本日は全19回の講義の半ばを迎え、水野市長が受講の様子を見学し、研究員を激励しました。

第8回

第9回(9月27日)

講義内容

 DX・RPA・脱炭素・クリーンエネルギーなど各種最新テクノロジー
 プレゼンテーションスキル 

今回は、「テクノロジーとイノベーション」、「プレゼンテーションスキル」についての講義が行われ、2名の講師からそれぞれの専門分野に関するお話を伺いました。イノベーションの多様な側面や何のために新技術を活用し、技術が進化する中で私たちがどのように変化に適応して利用していくべきかを学びました。また、プレゼンテーションを行う上で必要な人前で話すための準備方法、企画を通すための説得の仕方、効率的なスライド資料の作成について学びました。今回の講義で得た知識や技術を参考に、今後の活動に活かしていきます。

第9回

未来と自然プロジェクト研究 参加者を募集します

募集は6月2日をもって終了いたしました。

4月19日、瑞浪市は、日本ガイシ株式会社、学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学と地方創生の推進に関する包括連携協定を締結しました。今後は3者の連携により、地域課題の解決に向けた取り組みを行います。その一環として、日本ガイシ株式会社からの企業版ふるさと納税による寄附を活用し、事業構想大学院大学のノウハウが詰まったカリキュラムを受講しながら、参加者各々が新規事業の構想計画を策定する新たなプロジェクトを開始します。「瑞浪市をより良くしたい」という熱意ある方のご応募をお待ちしております。

参加者募集 説明会

  • 5月13日(月曜日)午後6時〜午後7時(Mビル JR瑞浪駅前)
  • 5月15日(水曜日)午後1時〜午後2時(オンライン)
  • 5月17日(金曜日)午後6時〜午後7時(オンライン)

プログラム概要や修了生の実績等についての説明会を実施します。教員による講義が体験できるようなパートもございますので、ぜひご参加ください。

未来と自然プロジェクト研究の実施に向けて

地方創生の推進に関する包括連携協定の締結

協定締結式
未来と自然プロジェクト研究の実施にあたり、瑞浪市と日本ガイシ株式会社、学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学の3者にて、「地方創生の推進に関する包括連携協定」を締結しました。

企業版ふるさと納税による寄付

寄付贈呈式
日本ガイシ株式会社様より、企業版ふるさと納税制度を活用して2千万円の寄付をいただきました。この寄付金は、本研究事業に活用されます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

みずなみ未来部 企画政策課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

企画政策係 電話:0572-68-9740
デジタル推進係 電話:0572-68-9735