各種ワークショップについて

ページ番号1009955  更新日 令和6年4月1日

印刷大きな文字で印刷

 ワークショップは、10年後の目指すべき都市像や、それを実現するために必要な取り組みについて検討する機会となります。今後のまちづくりの人材育成や、協働に向けた関係構築をも視野に入れて実施していきます。

みずなみ”未来”カフェ(自治会・まちづくり推進組織ワークショップ)

みずなみ”未来”カフェ(自治会・まちづくり推進組織ワークショップ)

 市内8地区、各2回程度実施します。ワールドカフェ形式による意見交換および取り組みアイデアの創出を行い、フューチャーセッションinみずなみ(学生ワークショップ)の意見も提示することで、若い世代が感じているまちづくりについても共有しながら進めていきます。

開催日程・場所

地区

日時

場所

瑞浪地区

土岐地区

(2地区同会場で開催)

第1回 令和4年8月29日(月曜日)午後6時30分から 

第2回 令和4年9月20日(火曜日)午後6時30分から 

瑞浪市役所2階大会議室

明世地区

第1回 令和4年9月7日(水曜日)午後6時30分から 

第2回 令和4年9月28日(水曜日)午後6時30分から 

瑞浪市民体育館 第2競技場

第2回は市民体育館内 幼児体育室

稲津地区

第1回 令和4年8月31日(水曜日)午後6時30分から 

第2回 令和4年9月21日(水曜日)午後6時30分から

稲津公民館ホール

陶地区

第1回 令和4年8月31日(水曜日)午後6時30分から

第2回 令和4年9月21日(水曜日)午後6時30分から

陶公民館ホール

日吉地区

第1回 令和4年9月1日(木曜日)午後6時30分から

第2回 令和4年9月22日(木曜日)午後6時30分から

日吉公民館ホール

釜戸地区

第1回 令和4年9月2日(金曜日)午後6時30分から

第2回 令和4年9月26日(月曜日)午後6時30分から

釜戸公民館ホール

大湫地区

第1回 令和4年8月30日(火曜日)午後6時30分から

第2回 令和4年9月26日(月曜日)午後6時30分から

大湫公民館ホール

合同発表会(全地区対象)

令和4年10月5日(水曜日)午後6時30分から

瑞浪市役所2階大会議室

(注)新型コロナウイルス、その他の都合により日程、会場を変更する場合があります。

(注)市広報8月1日号でお知らせした日程と一部変更になっていますのでご注意ください。

実施概要

 

第1回 地域の強み・弱みを語り合おう!

 第6次瑞浪市総合計画に位置づけた市民ワークショップの結果や、フューチャーセッションinみずなみ(学生ワークショップ)の意見を振り返りながら、改めて瑞浪市や地域の「強み」「弱み」「取り組み」といった現状について意見交換を進めて現状を把握する。

第1回(1)

第1回(2)

第2回 地域の将来像と、実現に向けて必要な取り組みを語り合おう!

 第1回の結果を踏まえ、あるべき地域の将来像とともに、その実現に向けて必要な取り組みを検討する。また、第3回の合同発表会に向けた準備を進める。

第2回(1)

第2回(2)

第3回 合同発表会

全2回の意見交換を踏まえ、それぞれの地域の”未来のすがた”とともに、それに向けた取り組み内容を発表する。

第3回

市長講評

 このワークショップを通して地域の課題を改めて把握していただき、本日、発表いただいた。提案いただいた取り組みは第7次瑞浪市総合計画の開始を待たずとも、今日からでも実行できるものがあったので、こうした取り組みはぜひ進めていただきたい。市としても、取り組みの支援を積極的に検討させていただき、市の役割、地域の役割を確認しながら進めていきたい。

 先日のまちづくり講演会で登壇いただいた高野氏の講演が非常に印象的であった。その中で、各地域において地域計画を立てることで、地域のビジョンがより具体化され、そのビジョンに取り組みが位置付けられることで、より進むべき方向が明確になっていくという話であった。今までも各地域がそれぞれのまちづくり活動に対し前向きに取り組んでいただいているが、このワークショップを機会に改めて地域の提案がなされたので、この提案をベースに地域計画を策定いただきたい。市も協力し、担当者が各地域に出向いて計画の策定の支援をさせていただく意向である。

 それぞれの地域がそれぞれの活動で、課題解消につなげていただけるとまちづくり活動を進める意義がある。

集合写真

フューチャーセッションinみずなみ(学生ワークショップ)

フューチャーセッションinみずなみ(学生ワークショップ)

 10代、20代の若者の参加を募り、10年後の自分の姿、地域の姿、まちの姿を思い描いてもらうとともに、市民協働の取り組みについてもアイデアを出し合います。最終的には、提案発表会を開催し、市全体のまちづくりの機運づくり、総合計画のPR、プロモーション機会とします。

市内に居住または通学する高校生・大学生の方の参加をお待ちしています。

実施時期・内容

 

日時

テーマ

内容

第1回

令和4年6月16日(木曜日)

午後4時30分から午後5時45分

キックオフ!市長と語る会 瑞浪市における、これまでのまちづくりとこれからのまちづくりについて、市長の思いを伝えるとともに、意見交換を行います。
第2回 7月1日(金曜日)

午後4時30分から午後6時00分

瑞浪市の「強み」と「弱み」について語り合い、10年後の理想の瑞浪市を描いてみよう!

瑞浪市のまちづくりにおけるそれぞれの分野について、「強み(期待すること、まちの自慢、誇りに思うこと等)」や「弱み(改善すること、課題、伸びしろ等)」について意見交換を行うとともに、「強み」が生かされ、「弱み」が克服された10年後の理想とする瑞浪市の姿・将来像について検討します。

第3回

7月8日(金曜日)

午後4時30分から午後6時00分

理想とする瑞浪市の10年後に向けて、必要な取り組みのアイデアを出し合おう!

第2回で検討した、それぞれのまちづくり分野における将来像を実現するために必要な取り組みについてのアイデアを検討し、発表に向けた取りまとめを行う。

第4回

7月26日(火曜日)

午後4時30分から午後6時00分

提案発表会をしよう!

全3回分の意見交換を踏まえ、それぞれのまちづくり分野における10年後の理想とする瑞浪市を描くとともに、それに向けた取り組みの内容を発表します。それぞれのチームの提案の発表会を実施します。

実施場所

 瑞浪駅前 Mビル内オープンスペース(全4回とも) 

 

第1回 キックオフ!市長と語る会

 瑞浪市長より、10年、20年先の瑞浪市の姿について、第7次瑞浪市総合計画下で行われる主要事業を紹介し、その想いを学生達に伝えました。学生達は、市長の説明を聞いて、それぞれが感想を述べ、「瑞浪市の将来に少しでも貢献できるように頑張って意見を出します。」、「子育て世代への支援を手厚くしたらいいのではないか。」などの意気込みや提案を出しながら語り合いました。

会議1

第2回 瑞浪市の「強み」と「弱み」について語り合い、10年後の理想の瑞浪市を描いてみよう!

 参加した学生達は、自身の興味あるそれぞれのまちづくり分野(健康福祉、生活環境、都市基盤、産業経済、教育文化)に分かれて、瑞浪市の「強み」、「弱み」を出し合い、「強み」が生かされ、「弱み」が克服された10年後の瑞浪市の姿・将来像について検討しました。

会議3

第3回 理想とする瑞浪市の10年後に向けて、必要な取り組みのアイデアを出し合おう!

 第2回で検討した将来像を実現するために、必要な取り組みについて意見を出し合うとともに発表会に向けた準備を行いました。

会議2

第4回 提案発表会をしよう!

全3回分の意見交換を踏まえ、それぞれのまちづくり分野における10年後の理想とする瑞浪市を描くとともに、それに向けた取り組みの内容を発表しました。

4-1

2

各種ワークショップ結果について

各種ワークショップ結果

上記2つのワークショップの結果を取りまとめましたのでお知らせします。

これらのワークショップで提案された内容や、各種アンケート、市長と語る会などで出た意見や提案を踏まえて総合計画の策定を進めていきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

みずなみ未来部 企画政策課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

企画政策係 電話:0572-68-9740
デジタル推進係 電話:0572-68-9735