第7次瑞浪市総合計画
総合計画ってどんな計画?
総合計画とは、自治体運営の基本的な指針となる最上位の計画であり、将来都市像を具現化するためのまちづくりの方針を示すものです。また、各分野で実施する施策に方向性を与えて、市に関わる全ての人々が、共に理解し協力して取り組んでいくためのまちづくりの目標を定め、自主・自律を基本とする責任ある行政運営を進めるための指針となるものです。
第7次瑞浪市総合計画の概要
計画期間
令和6年度から令和15年度(10年間)
目指すビジョン
将来都市像

10年後の瑞浪市は、みんなの笑顔があふれています。
育んできたまちづくりは、様々な方面で若い世代の活力を取り入れ、さらに広がります。
全ての人々が、幸せを実感できる持続可能なまちを目指します。
人口フレーム
令和15年度末における人口は、 34,000人 を目指します。
土地利用の方向性
各地域の魅力ある恵まれた資源を活用し、いつまでも安心で快適に暮らせるまちづくりを進めることにより、調和のとれた発展を目指します。
重点施策
安心して子どもを産み育てられる環境づくり(子育て支援)
地域の個性と魅力、強みを活かしながら、子どもたちの笑顔がにぎわいと活気あるまちを生み出し、親をはじめ、市民が心から「住んで良かった」「住み続けたい」と思えるよう、子育て支援の施策を推進します。
1.妊娠期から子育て期における切れ目のない支援・相談体制の充実
2.産後ケア事業・一時預かり保育事業の拡充
3.多様な保育サービスの充実
4.幼児園等における給食費の無償化
地域の魅力をオールみずなみで発信する(シティプロモーション)
本市の特長や魅力を効果的に市内外に広く発信し、本市の認知度ならびにイメージの向上とともに、市民のシビックプライドの醸成を図り、誰もが誇れるまちを目指します。
1.ブランド化の推進
2.シビックプライドの醸成と多様な情報発信
3.推進体制の強化
横断的視点
以下の5つを横断的視点として、分野横断的に取り組みます。
項目 |
内容 |
---|---|
SDGsの推進 |
SDGsの理念に沿って進めることで、地域課題解決の加速化が期待できることから、SDGsを本計画に関連づけながら、推進していきます。 |
DX・GXの推進 | デジタル技術の活用や環境への配慮を意識するとともに、双方を関連させたシステムの構築、変革等、デジタル化による豊かさを享受できる地域社会の実現を目指した取り組みを推進していきます。 |
シティプロモーションの推進 | 多様なツールを活用し、市全体としてのプロモーションの一体性を確保しつつシティプロモーションを推進していきます。また、関係団体との連携等による、効果的な情報発信に努めます。 |
行政改革の推進 | 「行政の質の向上」を基本方針として、行政サービスの質と経費バランスを念頭に置きながら、市民に分かりやすい行政改革を進めます。 |
協働の推進 | 協働のまちづくりの理念のもと、地域で活動する多様な人材や団体と連携しながら、地域の課題解決に向け、まちづくり活動の目的を明確にしつつ、地域の担い手づくりに取り組みます。 |
まちづくりの基本方針
人・未来を育むまちづくり
子どもは地域の宝であるということを念頭に、地域で支え合いながら安心して子どもを産み育てられるよう、子育て支援を充実させるとともに、生き抜く力を育む学校教育の充実を図ります。また、誰もが気軽に学び、その成果を地域に活かすことができる機会、スポーツや芸術を楽しむ機会、地域の歴史や伝統文化を理解するとともに親しむ機会を創出するなど、“人・未来を育むまちづくり”を推進します。
1.子育て支援 2.就学前教育・学校教育 3.生涯学習 4.生涯スポーツ
5.文化・芸術・文化財 6.人権尊重社会
魅力あふれるまちづくり
本市の豊かな自然や歴史、文化等を市内外に広く発信し、本市の認知度ならびにイメージの向上とともに、本市への愛着の醸成を図ります。市民と行政の適切な役割分担のもとでパートナーシップを構築し、協働のまちづくりによる課題解決に取り組み、まちづくりへの積極的な参画を促すなど、“魅力あふれるまちづくり”を推進します。
1.シティプロモーション 2.協働のまちづくり 3.住環境 4.まちなみ 5.情報共有
生涯活躍のまちづくり
一人ひとりの健やかな心と身体を育みつつ、高齢者福祉と障がい者福祉の充実を図ります。また、地域住民や地域の多様な主体がつながり合い、支え合いながら生きがいを持って安心して暮らしていける地域共生社会の実現を目指す、“生涯活躍のまちづくり”を推進します。
1.地域福祉・社会保障 2.健康・医療 3.障がい者福祉 4.高齢者福祉
活気みなぎるまちづくり
魅力ある地域産業づくりに取り組むとともに、農林業・畜産業・商業・工業等の産業と、豊かな自然や歴史、文化といった資源を活かした観光を連携させ、また、新規や規模拡大に取り組む事業者を積極的に支援するなど、地域産業や地域資源を最大限に活用した、“活気みなぎるまちづくり”を推進します。
1.農林業 2.畜産業 3.商業 4.工業 5.観光 6.市民生活
持続可能なまちづくり
環境問題や省エネルギー・新エネルギーへの取り組みを強化しつつ、しなやかで強靭な都市基盤と利便性の高い公共交通の構築を進めます。また、本市での安全・安心な暮らしが続けられるよう、自助・共助・公助の連携による防災・防犯体制の強化を図るとともに、質の高い行財政運営を進めるため行政改革に取り組むなど、“持続可能なまちづくり”を推進します。
1.循環型社会 2.環境保全・エネルギー 3.道路・河川 4.上下水道
5.公共交通 6.消防・防災 7.防犯・交通安全 8.行財政運営
第7次瑞浪市総合計画(ダウンロード版)
第7次瑞浪市総合計画の基本構想、基本計画の本編を掲載しています。
-
みずなみビジョン(第7次瑞浪市総合計画”基本構想”ビジョンブック) (PDF 13.5MB)
-
みずなみビジョン(第7次瑞浪市総合計画”基本計画”) (PDF 5.9MB)
-
第7次瑞浪市総合計画“実施計画”(令和7~9年度) (PDF 811.6KB)
第7次瑞浪市総合計画策定にあたって
第7次瑞浪市総合計画の策定にあたっては、地域懇談会やワークショップ、アンケートなどを通して市民の皆様や各種団体の方々などから幅広い意見をいただきながら進めました。
計画策定までの取り組みを紹介しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。