自治会活動における市への各種要望事項等について
自治会活動における市への各種要望および報告書式についてお知らせします。
(注)なお、本内容は、令和6年4月に各地区(町)で開催される区長会において、区長さんに配布する会議資料をもとに掲載してあります。
土木課関係等の要望および原材料支給について
- 担当課
- 土木課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9814
国道、県道、市道、河川工事などの要望は要望書を提出してください。
また、常温合材、U字溝などの原材料支給については申請書を提出してください。
1.申請書・要望書
2.申請書・要望書の提出先
各地区(町)区長会事務局
3.申請書・要望書提出期限
令和6年5月31日(金曜日)
なお、提出期限後経過後は、直接、土木課へご相談ください。
交通安全施設の設置について
- 担当課
- 危機管理課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9736
カーブミラー、ガードパイプ、道路区画線などの交通安全施設の設置を希望される場合は申請をしてください。
1.申請書
2.申請書の提出先
各地区(町)区長会事務局
3.申請書提出期限
令和6年5月31日(金曜日)
4.設置の要領
- 設置の可否の決定
各地区からの申請書が揃った時点で、現地調査をして決定させていただきます。 - 設置工事
市費で工事を行います。 - 注意事項
交通規制上施工できないものもあります。
自主防災組織の編成について
- 担当課
- 危機管理課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9736
各区(組)などの単位で自主防災組織を編成していただき、防災訓練、有事の際に活動していただくために、地域で十分に話し合い、報告書、編成表を提出してください。
1.報告書・編成表
2.報告書・編成表の提出先
各地区(町)区長会事務局
3.報告書・編成表提出期限
令和6年5月31日(金曜日)
4.その他
防災体制、災害時の対応、避難行動については、危機管理課までお問い合わせください。
危険防止用資材の支給について
- 担当課
- 危機管理課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9736
地域の皆さんの奉仕によって行われる、水路、ため池、崖などの危険箇所の防止作業に必要な資材の支給を希望される場合は申請をしてください。
1.支給資材の種類
ロープ、杭、立看板、補修用材料など
2.申請書
3.申請書の提出先
各地区(町)区長会事務局
4.申請書提出期限
随時
防犯灯の設置について
- 担当課
- 危機管理課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9736
補助金交付申請について
夜間における歩行者の安全の確保および犯罪の発生防止を目的として、自治会が新たにLED 防犯灯を設置する場合は、市の補助制度があります。補助額は設置費用の2分の1とし、上限は、1基につき35,000円とします。なお、設置にあたっては次のとおり基準を設け、適合するもののみを対象とします。
1.申請書
機器の性能や規格は、以下のとおりです。ただし、従来の蛍光灯の器具にランプ型LEDを取り付けたものは対象外です。
器具タイプ | 蛍光灯32形相当タイプ以上、自動点滅器内蔵 |
---|---|
器具光束 | 1,000ルーメン以上 |
定格電圧 | AC100V |
相関色温度 | 昼白色タイプ 5,000から8,500K |
寿命 | 光束維持率70パーセント 推定60,000時間以上 |
電力会社申請入力容量 | 電力料金区分 10VA以下 |
照度基準 | クラスB 30m以上 |
LED防犯灯は、電柱および補助対象者が設置する金属製支柱に取り付けてください。ただし、既存支柱に取り付ける場合は、設置業者により状態が良好であることの確認を受けてください。(金属製支柱の設置費用は自治会負担となります。)
隣接する防犯灯の照射範囲と重複しないこと。ただし、道路幅員が狭いなどの理由により支柱を設置する場所がなく、電柱に共架する場合については、市職員が現地にて可否を判断します。
注意事項
防犯灯の電気代、修繕、交換などの維持管理に要する費用は、自治会の負担となります。設置の際には、中部電力などに必要な手続きを行ってください。(設置業者にご相談ください。)。
2.申請書の提出先
各地区(町)区長会事務局
3.申請書提出期限
随時
公共施設維持管理里親制度について
届出書等を提出してください。
道路、河川関係
- 担当課
- 土木課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9813
都市公園関係
- 担当課
- 都市計画課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9817
制度の概要
自治会などの市民活動団体が、きれいな街づくり、地域づくりを進めるため、市道、河川および都市公園の美化活動や保全活動を無償で行う場合に、予算の範囲内で活動に必要な物品の支給を行います。
対象
里親は法人または2人以上で構成される市民活動団体(自治会など)です。
対象となる活動内容等
- 公共施設の清掃および除草ならびに自然景観の保全に配慮した美化活動
- 公共施設の花、樹木の管理(花壇の手入れ、水やりなど)および動植物の育成
- 公共施設の不備および損傷個所ならびに危険箇所の発見と情報提供
- その他市が依頼したもの
支給品
ごみ袋、軍手、草刈機等の燃料、肥料、苗木、種子、その他消耗品
注意事項
- 資材の支給、貸与を希望される場合は、予定される活動日の10日前を目安に「物品支給・貸与申請書」を提出してください。
- 登録済の自治会などについては、年度初めに事業計画書および名簿を、年度末に事業報告書を提出してください。
- 都市公園は、瑞浪地区、土岐地区、明世地区にあります。
届出書
2.申請書の提出先
瑞浪市役所建設部土木課
瑞浪市役所建設部都市計画課
3.申請書提出期限
随時
危険空家等の報告について
- 担当課
- 都市計画課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9817
倒壊のおそれがある空家、防犯上危険のおそれがある空家を発見した場合は報告をしてください。
なお、報告については、下記によるほか、電話でも構いません。
1.情報提供書
2.情報提供書の提出先
瑞浪市役所建設部都市計画課
3.情報提供書提出期限
随時
市民活動補償制度について
- 担当課
- 市民協働課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9756
活動中に事故などが発生した場合は、速やかに報告してください。
市は、ボランティアなど市民活動を安心して行っていただけるよう、保険に加入しています。
1.報告書
2.報告書の提出先
瑞浪市役所みずなみ未来部市民協働課
3.報告書の提出期限
事故などの発生から15日以内
4.その他
神社関係、危険度の高い活動、故意の事故など、活動、事故のケースによっては補償の対象とならない場合があります。詳しくは、市民協働課までお問い合わせください。
農林課事業要望および原材料支給について
- 担当課
- 農林課
- ダイヤルイン
- 0572-68-9802
農業用水路、ため池などの新設、改修や常温合材、U字溝、緑化苗木などの原材料支給の要望は希望される方が直接、申請書を提出してください。
なお、農業用施設の改修には受益者負担金が必要となりますので、農林課までご相談ください。
また、緊急性の高いものを優先しますので、ご了承ください。
1.申請書・要望書
- 原材料支給申請書 (Excel 26.0KB)
- 受益者名簿 (Excel 18.5KB)
- 原材料支給受領報告書 (Excel 20.5KB)
- 農林課事業要望書 (Excel 25.0KB)
- 施工同意および受益者負担金承諾書 (Excel 33.0KB)
- 受益者名簿 (Excel 18.0KB)
2.申請書・要望書の提出先
瑞浪市役所経済部農林課
3.申請書・要望書提出期限
随時
その他、各地区(町)の要望事項等について
上記以外の各地区(町)区長会の要望事項等については、区長会事務局へ要望書等を提出してください。事務局より関係課に提出します。なお、要望等の回答については、関係課より区長会事務局を通じて報告させていただきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。