地域計画策定支援について
まちの未来を「カタチ」に。「地域計画」が策定されました!
人口減少や少子高齢化に伴い、「このままでは地域が維持できない」、「地域活動の担い手がいない」、「新たな事業アイデアが生まれない」などの切実な課題が生まれています。そこで、これらの課題の解消と新たな人材の育成を図るために、まちづくり推進組織が中心となって、市内8地区において「地域計画」を策定しました。
地域計画ができるまで
各地区((注)大湫町を除く)でワークショップを開催し、「こんな地域で暮らし続けたい将来像」と「わたしたち自身が取り組むこと」を話し合い、10年後の目標・行動計画・実施体制をまとめました。(注)大湫町は令和2年度に策定した「大湫町ミライ総合振興計画」から抜粋する形で他地区と共通の様式で作成しました。
第1回 課題や思いを共有し整理しよう
令和4年度に実施したみずなみ未来カフェ、まちづくり講演会ワークショップでの意見を基に、個々の関心の高いテーマに分かれて課題の深堀や地域への思いを共有しました。
第2回 地域の将来像を描こう
参加者それぞれが思い描く「こうあってほしい」10年後の地域の姿を共有し合い、似たような思いの人たちで目標を作成しました。
第3回 行動計画、実施体制を作ろう
目標の実現のために、やりたいことや必要だと思うこと、具体的に取り組むこと、実施体制などを考えました。
各地区で策定された地域計画書です。地域の皆さんの想いの結晶であるとともに、策定したことが終わりではありません。ミライへと繋がる懸け橋となります!
-
瑞浪地区地域計画書 (PDF 5.6MB)
-
土岐地区地域計画書 (PDF 5.5MB)
-
稲津町地域計画書 (PDF 5.4MB)
-
釜戸町地域計画書 (PDF 5.7MB)
-
大湫町地域計画書 (PDF 4.5MB)
-
日吉町地域計画書 (PDF 4.9MB)
-
明世地区地域計画書 (PDF 5.4MB)
-
陶町地域計画書 (PDF 5.1MB)




-
大湫町ミライ総合振興計画 (PDF 19.7MB)
大湫町ではすでに2021年度に、地域の将来像や課題解決の取り組みを記載した地域の計画を策定しており、この計画作りをモデル例として、他7地区の「地域計画」を策定支援をしてまいりました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。