まちづくり講演会
令和6年度
楽しいまちづくり活動へのヒント
講師:高野 雅夫 氏
名古屋大学大学院環境学研究科 持続的共発展教育研究センター 教授
令和5年度
地域計画策定のため、まちづくり講演会は実施しませんでした。
令和4年度
「まちづくり基本条例の生かし方 住民主導の地域づくりをどう進めるか」
講師:高野 雅夫 氏
名古屋大学大学院環境学研究科
令和3年度
「まちづくり基本条例の生かし方 住民主導の地域づくりをどう進めるか」
講師:高野 雅夫 氏
名古屋大学大学院環境学研究科
(注)新型ウイルス対策のため、中止となりました。
令和2年度
第1部 若者が参画するまちづくり,第2部 まちづくり活動等における新型コロナウイルス感染症対策について
第1部
講師:益川 浩一 氏
岐阜大学地域協学センター長・シニア教授
第2部
講師:山田 秀樹 氏
瑞浪市薬剤師会 会長
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン会議形式にて講演いただきました。
講演の様子を掲載いたします。
-
オンライン講演会風景1 (Jpeg 65.4KB)
-
オンライン講演会風景2 (Jpeg 63.2KB)
-
オンライン講演会風景3 (Jpeg 70.6KB)
-
大湫町ミライ総合振興計画 (PDF 19.7MB)
令和元年度
人びとの絆の構築と若者の参画による地域づくり
講師:益川 浩一 氏
岐阜大学地域協学センター長・シニア教授
(注)新型ウイルス対策のため、中止となりました。
平成27年度
地域づくりをめぐる条例の活かし方
-地方でなく、地域から自立社会を創生するために-
講師:鈴木 誠 氏
愛知大学地域政策学部教授・愛知大学地域政策学センター長
平成26年度
実践に学ぼう! これからの地域づくりへのヒント
講師:櫻井 常矢 氏
高崎経済大学地域政策学部教授
若者参加の市政と地域まちづくりの重要性
-消滅可能性都市論の意図を条例に活かす-
講師:鈴木 誠 氏
愛知大学地域政策学部教授・愛知大学地域政策学センター長
平成25年度
条例は市民のためにある
-希望溢れる瑞浪づくりを願って-
講師:鈴木 誠 氏
愛知大学地域政策学部教授・愛知大学地域政策学センター長
これから備える防災
講師:河田 惠昭 氏
関西大学社会安全学部・社会安全研究センター長 教授
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター長
平成24年度
地域自治と市民力による協働の総合計画にむけて
講師:鈴木 誠 氏
愛知大学地域政策学部教授・愛知大学地域政策学センター長
過去の震災に学ぶこれからの地震対策
講師:福和 伸夫 氏
名古屋大学減災連携研究センター長 教授
平成23年度
想定外を生き抜く力
-大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的行動に学ぶ-
講師:片田 敏孝 氏
群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻
広域首都圏防災研究センター長 教授
講演の議事録は平成23年 議事録から
平成22年度
地域の自主防災組織の必要性について
講師:栗田 暢之 氏
レスキューストックヤード代表理事
講演の議事録は平成22年 議事録から
平成21年度
ボランティア、まちづくり活動から市民事業へと飛躍しよう!-瑞浪市夢づくり地域交付金と地域に寄せる期待-
講師:鈴木 誠 氏
岐阜経済大学経済学部教授
講演の議事録は平成21年 議事録から
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。