ふるさとみずなみ応援寄附金(ふるさと納税)について

ページ番号1001501  更新日 令和5年5月11日

印刷大きな文字で印刷

ふるさとみずなみを応援してください!

瑞浪市が「生まれ育ったふるさと」である皆さん、または、瑞浪市を「第二のふるさと」、「心のふるさと」と思っていただける皆さん、「ふるさとみずなみ」を結ぶ架け橋となるふるさと納税制度で、ぜひ瑞浪市を応援してください!
平成20年度から始まったふるさと納税制度は、生まれ育った場所など、一人ひとりが選ぶ場所を「ふるさと」として応援するもので、「ふるさと」の自治体への貢献の気持ちを表す市民参加型のスタイルです。みずなみに暮らす市民の方とともに、愛するみずなみの人・まち・自然を守り、そして育てるまちづくり活動を一緒に進めませんか。瑞浪市では、10,000円以上の寄附をしていただけた市外の方に、地元特産品を返礼品としてお贈りしております。皆さんのご協力をお願いいたします。

ふるさと納税お申し込み方法

インターネットからのお申し込みについて

瑞浪市では、下記のポータルサイトにおいて、ふるさと納税のお申し込みを受け付けております。
下記のバナーをクリックすると各ふるさと納税ポータルサイトへ移ります。

寄附金申出書によるお申し込みについて

手続き方法

  1. 寄附希望者は下記寄附金申出書を印刷し、必要事項を記入の上、瑞浪市までご提出ください。印刷ができない方は、瑞浪市へ電話、ファクス、電子メールなどで寄附の申し出をいただければ、申出書を送付します。
  2. 瑞浪市より希望者へ寄附を納付するために必要な納付書、郵便振替、口座振替又は現金書留の案内を送付します。
  3. 寄附希望者より寄附金の納付をしていただき、寄附の受付手続きは完了です。
  4. 瑞浪市はその後、寄附活用状況を市ホームページなどで報告します。

ふるさと納税寄附受付の流れのイメージイラスト図

ご提出先

住所
〒509-6195 瑞浪市上平町1丁目1番地
宛先
瑞浪市まちづくり推進部市民協働課
電話
0572-68-9756(直通)
ファクス
0572-68-2132
Eメール
kyoudou@city.mizunami.lg.jp

返礼品について

10,000円以上のご寄附をいただいた市外の方に、地元特産品を返礼品としてお贈りしております。
ご希望の返礼品を上記のポータルサイトより選んでいただきお申し込みください。
 

「ふるさとみずなみ応援寄附金」の使い道

応援していただくメニューをお選びください。
本市では、次の7つの応援メニューから選択いただき、寄附金はその応援メニューに関連した事業に充てさせていただきます。

(1)健康福祉・みんなで支え合い健やかに暮らせるまち

次世代育成や子育て支援、高齢福祉に関する事業などに活用

写真:子ども

健康の増進、高齢者福祉、児童福祉、障がい者福祉の充実を図ることで豊かな心と身体を育み、地域住民が共に支えあいながら安心して暮らしていけるまちづくりを進めます。

(2)生活環境・安全・安心で人と地球にやさしいまち

防災・防犯推進や公共交通確保のための事業などに活用

写真:バス

安全・安心な生活を続けるため、自助・共助・公助の連携による防災防犯体制の強化及び持続可能な公共交通の構築を進めるとともに、環境問題や省エネルギー・新エネルギーの取り組みを強化し、人と地球にやさしいまちづくりを進めます。

(3)都市基盤・自然と調和した快適で暮らしやすいまち

道路・公園などの基盤整備や景観保全に関する事業、空き家対策などの住環境に関する事業などに活用

写真:市民公園

道路や公園、上下水道などの都市機能を充実させるとともに、歴史的資産や自然環境と調和した美しいまちなみの維持と向上を図り、誰もが快適で暮らしやすいまちづくりを進めます。

(4)産業経済・まちの魅力を活かした活力あるまち

農業振興のための特産品開発やみずなみ焼ブランド確立などの産業振興、交流人口拡大のための観光振興に係る事業などに活用

写真:みずなみ焼き

農産物等直売所や市内産業の振興を図る施設をまちの活力を高める拠点として活用し、農林業、畜産業、商工業などの産業と、自然や文化、歴史といった地域資源を活かした観光を連携させて、活力あるまちづくりを進めます。

(5)教育文化・いきいきと学び心豊かに暮らせるまち

次世代を担う子ども達の教育環境の充実やスポーツ施設設備、文化・芸術の振興のための事業などに活用

写真:歌舞伎

確かな学力を育む学校教育の充実を図るとともに、誰もが気軽に学ぶことのできる機会、スポーツや芸術を楽しむ機会、地域の歴史や伝統文化を理解し親しむ機会を創出し、毎日の生活を豊かにするまちづくりを進めます。

(6)新たなまちづくり・市民と行政で創造する夢のあるまち

自主的なまちづくり活動への支援やボランティア・市民活動団体への活動支援などに活用

写真:ふうせんと子どもたち

安心して暮らし続けられる魅力あるまちの実現に向けて、市民の積極的な市政への参画や情報共有、行政改革などを推進することにより、市民と行政の信頼関係を深め、共に考え、共に行動するまちづくりを進めます。

市内には、8つのまちづくり組織(瑞浪地区まちづくり推進協議会・土岐地区まちづくり推進協議会・明日の稲津を築くまちづくり推進協議会・釜戸町まちづくり推進協議会・大湫町コミュニティ推進協議会・日吉町まちづくり推進協議会・明世地区まちづくり推進協議会・陶町明日に向って街づくり推進協議会)があり、各地域の課題解消のために様々な活動をしています。各まちづくり組織のリンク先は下記のとおりです。

 

(7)まるごと まるごと応援・使途は市長にお任せします

使途を指定せず、幅広く市の発展のために活用

写真:市長

いただいた皆様からのご寄附は、使途を指定せず、幅広く市の発展のために活用させていただきます。

寄附金の活用方法

寄附金は、申出書の事業の財源として活用させていただきますが、寄附金をいただいた時期、各種事業の実施状況などにより、当該年度の事業または基金に積立ててから活用させていただきますのでご了承ください。
なお、いただいた寄附金については、活用状況などをホームページにて、公開させていただきます。

寄附金控除について

本市が募集する「ふるさとみずなみ応援寄附金」にご寄附いただいた場合、寄附された金額のうち、2千円を超える部分について、個人住民税所得割のおおむね2割を上限として、所得税と合わせて全額が控除されます。寄附金の税務申告手続きについては、次をご参照ください。

1.寄附金税務申告の流れ

  1. 確定申告は寄附した次の年に行います。
  2. 確定申告の際には、瑞浪市より発行しました寄附金受領証明書を添付します。
  3. 申告後に所得税の還付および次の年度の住民税額控除が行われます。

注意事項
(注意1)確定申告は住民税の申告も兼ねておりますので、改めて住民税申告をしていただく必要はありません。
(注意2)確定申告には、寄附金受領証明書が必要となるため、瑞浪市より発行する証明書は大切に保管してください。


2.寄附金税務申告の流れ

平成27年4月1日以降のふるさと納税に対して、ふるさと納税ワンストップ特例制度が創設されました。ワンストップ特例制度を受ける場合は、所得税からの還付は発生せず、個人住民税からの控除で税の軽減が行われます。
ワンストップ特例制度をご利用になられる方は、ご自身が控除対象者であることをご確認の上、申請用紙を寄附金受け入れ先自治体へ提出してください。詳しくは下記ふるさと納税制度改正リーフレットにてご確認ください。
ワンストップ特例制度の対象とならない方は下記のとおりです。

  • 5団体を超える自治体にふるさと納税をした方
  • 確定申告を行う方

ふるさと納税ワンストップ特例制度申請用紙

申請用紙に、本人確認の書類と個人番号確認の書類を添えてご提出をお願いします。

  「個人番号カード」を持っている方 「通知カード」を持っている方 「個人番号カード」「通知カード」のどちらも無い方
個人番号確認の書類 個人番号カードの裏面のコピー

通知カードのコピー

(注)通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限ります。それ以外の場合は、個人番号が記載された住民票の写しを添付してください。

個人番号が記載された住民票の写し
本人確認の書類 個人番号カードの表面のコピー 下記いずれかの身分証のコピー
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 特別永住者証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カード
  • 療育手帳
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
(注)写真が表示され、氏名、生年月日および住所
が確認できるようにコピーする。
下記いずれかの身分証のコピー
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 特別永住者証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カード
  • 療育手帳
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
(注)写真が表示され、氏名、生年月日および住所が確認できるようにコピーする。

「個人番号カード」を持っている方

個人番号確認の書類
個人番号カードの裏面のコピー
本人確認の書類
個人番号カードの表面のコピー

「通知カード」を持っている方

個人番号確認の書類

通知カードのコピー

(注)通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限ります。それ以外の場合は、個人番号が記載された住民票の写しを添付してください。

本人確認の書類

下記いずれかの身分証のコピー

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 特別永住者証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カード
  • 療育手帳
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳

(注)写真が表示され、氏名、生年月日および住所が確認できるようにコピーする。

「個人番号カード」「通知カード」のどちらも無い方

個人番号確認の書類
個人番号が記載された住民票の写し
本人確認の書類

下記いずれかの身分証のコピー

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 特別永住者証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カード
  • 療育手帳
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳

(注)写真が表示され、氏名、生年月日および住所が確認できるようにコピーする。

寄付金控除に関することは以下をご覧ください。

控除される寄附金額の上限をシミュレーションにより確かめることができます。

寄附金控除や確定申告等に関する問い合わせ先

担当部課名
瑞浪市総務部税務課市民税係
電話
0572-68-9751(直通)
ファクス
0572-66-3809
Eメール
zeimu@city.mizunami.lg.jp

ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!

  • ふるさと納税を語った寄附の強要や詐欺行為には十分にご注意ください。
  • 返礼品画像などを不正にコピーした悪質な詐欺サイトが確認されております。
  • 怪しいと感じた場合はお申し込みされる前に十分にご確認をお願いします。
  • 瑞浪市のふるさと納税をインターネットでのお申し込みが可能なのは、上記の「ふるさとチョイス」、「ふるぽ」、「さとふる」、「楽天ふるさと納税」、「ふるなび」、「ANAのふるさと納税」の6つのポータルサイトです。(令和3年10月1日現在)
  • その他、ふるさと納税に不安な点がありましたら、上記お問い合わせ先までご相談ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部 市民協働課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

まちづくり支援係 電話:0572-68-9756
定住サポート係 電話:0572-68-9756