軽自動車税(種別割) よくある質問

ページ番号1003584  更新日 令和6年12月19日

印刷大きな文字で印刷

質問軽自動車の車検を受けるための納税証明書はどこで発行してもらえますか

回答

5月中旬にお送りした軽自動車税(種別割)の納税通知書の一部が車検用の納税証明書となっています。軽自動車税種別割を納付後、すぐに車検を受ける方は、あらかじめ金融機関の窓口やコンビニなどで支払いし、納税通知書に添付の納税証明書を提示してください。(前年度以前に未納がある場合は使用できないようになっていますのでご注意ください。)

車検時期が納税日と近い方は、キャッシュレス・クレジット決済以外の方法(金融機関やコンビニエンスストアでの納付)をご利用ください。
三輪以上の軽自動車については、令和5年1月1日から(二輪の小型自動車は令和7年4月から)軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)で確認ができるようになりましたので、原則として車検時に証明書を提出する必要はありません。
上記理由により、納税証明書(車検用)は送付いたしませんので、ご了承ください。

 

上記のとおり、車検では紙の納税証明書は原則不要となりましたが、以下の場合、紙の納税証明書が必要になることがあります。

紙の納税証明書が必要な場合

  • 納付したばかりのため、軽自動車税検査協会にその情報が提供されていない場合(口座振替による納付を含む)
  • 前年度以前に前所有者に未納がある場合
  • 他の市町村から転入後、最初の納付期限までに車検を受ける場合
  • 中古車購入や名義変更後、最初の納付期限までに車検を受ける場合

発行場所

  • 市役所税務課
  • 各コミュニティーセンター

持ち物等

  • 窓口にお越しになる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 納税義務者の住所、氏名、車両のナンバーを控えてお越しください。
  • 取得してから1か月以上経過していない車両の場合は、車検証
  • 口座振替直後の場合は、市役所で納税確認ができない場合がありますので、口座振替された部分が記帳してある預金通帳など、納税確認ができるもの

発行手数料

  • 無料

(注)普通自動車の納税証明書については、所管の県税事務所へお問い合わせください。
東濃県税事務所 0572-23-1111(代表)

このページに関するお問い合わせ

総務部 税務課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

税政係 電話:0572-68-9749
収納係 電話:0572-68-9749
市民税係 電話:0572-68-9751
固定資産税係 電話:0572-68-9755