スマートフォン決済アプリについて
LINE Pay決済アプリを利用した請求書払い終了のお知らせ
市税等の納付で利用されていたスマートフォンアプリ決済「LINE Pay請求書支払い」は、
LINE Pay株式会社のサービス終了に伴い、令和7年4月23日(水曜日)で取り扱い終了となりました。
スマートフォンアプリ決済の利用をご希望の方は他の決済方法をご利用ください。
(注)お手持ちの納付書の裏面に納付方法として記載されている場合でも、令和7年4月24日以降はご利用できません。
(注)詳しくはLINE Payサービス終了に関するお知らせをご確認ください。
スマートフォン決済アプリを利用した収納サ-ビス開始のお知らせ
令和3年4月1日より、スマートフォン決済アプリ(以下:スマホ決済)を利用した収納サ-ビスを開始しました。
納付書に印刷されているバーコードをスマートフォン専用のアプリで読み取ることで、事前に登録した内容によりいつでもどこでも市税等が納付できます。
利用開始日
令和3年4月1日(木曜日)
対象となる税金・料金
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 水道料金
- 下水道使用料
- 農業集落排水処理施設使用料
- し尿処理手数料
スマホ決済アプリ
お使いのスマートフォンのアプリストア、または各アプリのホームページからダウンロードしてください。
各バナーをクリックすると、該当ページに移動します。
必要なもの
- コンビニ用納付書(有効期限内のバーコードが印字されているもの)
- インターネット通信が可能な、バーコードが読み込めるスマートフォン
利用可能期間
コンビニ用納付書に記載されているバーコードの有効期限まで
利用手順
主な手順は次の通りです。登録する内容や詳細な利用方法は、スマホ決済アプリの提供元でご確認ください。
- アプリをインストール
- 必要事項登録および口座の登録またはチャージ
- アプリで納付書バーコードをスキャン
- 確認・決済
注意事項
- 市役所、金融機関窓口、コンビニエンスストアのレジでは、スマホ決済による納付はできません。
- スマホ決済アプリにチャージした金額や銀行口座等の残高が不足している場合は、スマホ決済で納付できません。
- スマホ決済では領収書は発行されません。決済内容についてはアプリ内の取引履歴等をご確認ください。領収書が必要な場合は、納付書に記載されている金融機関窓口、またはコンビニエンスストアで納付してください。
- スマホ決済での納付は取り消すことができません。
- スマホ決済で納付済みの納付書は破棄して頂くなどして、銀行窓口やコンビニエンスストアで二重納付しないようにご注意ください。
- スマホ決済では、納付書1枚ごとに手続きが必要となります。口座振替のように一度手続きをすれば、以後、継続的に引き落としされるものではありません。
- スマホ決済での納付に対するアプリ内でのポイント付与については、各アプリの運営会社にご確認ください。
- 現在、口座振替をご利用いただいている方がスマホ決済による納付を希望される場合は、金融機関窓口で口座振替の廃止手続きが必要です。また、改めてコンビニ用納付書を発送しますので、対象となる税金・料金の管理部署へご連絡ください。
- 軽自動車税をスマホ決済で納付した方には、6月下旬頃に車検用納税証明書を送付します。
- スマホ決済の収納確認には2週間程度かかります。軽自動車の車検用納税証明書が早急に必要な方は、納付書にて市の窓口や、金融機関、コンビニエンスストア等で納付してください。
下記の場合はスマホ決済ではお取り扱いできません
お手数ですが、市役所や金融機関窓口にてお支払いください。
- 1件あたりの納付金額が30万円を超える場合。
- LINE Payのみ上下水道料金が5万円以上の場合。
- 納付書にバーコードが印字されていない場合。
- 納付書に記載されている有効期限を過ぎた場合。
- 汚損によりバーコードが読み取れない場合。
- 納付書に記載されている金額を訂正した場合。
お問い合わせ
ご不明な点などは税金・料金の管理部署にお問い合わせください。