新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた心肺蘇生法について
心肺蘇生法の手順
安全の確認
傷病者に近づく前に周囲を見渡して安全かどうかを確認します。
傷病者を助けることよりも自分自身の安全を確保することを優先します。
反応の確認
傷病者の肩をやさしくたたきながら大声で呼びかけ、目を開けるなどの応答や目的のある仕草がなければ「反応なし」と判断します。
(注)確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにします。
119番通報
そばに誰かいる場合には、その人に119番通報をするよう依頼します。
また近くにAEDがあれば持ってくるよう依頼します。
呼吸の確認と心停止の判断
傷病者が普段どおりの呼吸(正常な呼吸)をしているかどうかを確認します。
10秒以内で胸や腹部の上がり下がりを確認します。
胸や腹部が動いていなければ、心停止と判断し、すぐに胸骨圧迫を開始します。
(注)確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにします。
胸骨圧迫
- 胸骨圧迫の位置
心臓を圧迫する部位は、胸骨の下半分で目安は胸の真ん中です。
圧迫部位に手の付け根を置き、その上に他方の手を重ねます。
- 胸骨圧迫の深さ
傷病者の胸が約5センチ沈み込むように強く圧迫します。
- 胸骨圧迫の速さ
圧迫のテンポは、1分間に100から120回です。
可能な限り中断せずに絶え間なく行ってください。
(注)エアロゾルの飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者の鼻と口にそれをかぶせるようにします。マスクや衣服などでも代用できます。
人工呼吸
成人に対しては、人工呼吸を行わずに胸骨圧迫のみを行います。
子どもに対しては、講習を受けて人工呼吸の技術を身に付けていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせる。
人工呼吸を行う時、手元に人工呼吸用の感染防護具があれば使用してください。感染の危険などを考えて人工呼吸を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫のみを続けてください。
AEDの使用
AEDが到着したらすぐに使用してください。
心肺蘇生の実施の後
傷病者を救急隊員に引き継いだあとは、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗います。傷病者の鼻と口にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして廃棄するのが望ましいです。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 警防課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
救助救急係 電話:0572-68-2001
消防団係 電話:0572-68-2001
消防係 電話:0572-68-2001
通信係 電話:0572-68-2001