身体障害者手帳の交付申請等について

ページ番号1011434  更新日 令和7年10月2日

印刷大きな文字で印刷

身体障害者手帳とは

概要

身体障害者福祉法に定める身体上の障がいがある方に対して、都道府県知事等が交付します。

交付対象者

身体障害者福祉法別表に掲げる身体上の障がいがある方。(いずれも、一定以上で永続することが要件)

  1. 視覚障がい
  2. 聴覚または平衡機能の障がい
  3. 音声機能、言語機能またはそしゃく機能の障がい
  4. 肢体不自由
  5. 心臓、じん臓または呼吸器の機能の障がい
  6. ぼうこうまたは直腸の機能の障がい
  7. 小腸の機能の障がい
  8. ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がい
  9. 肝臓の機能の障がい

障がいの程度

身体障害者福祉法施行規則別表第5号「身体障害者障害程度等級表」(以下のとおり)において、障がいの種類別に重度の側から1級から6級の等級が定められています。

申請から交付までの流れ

申請から交付に要する期間は、概ね1ヶ月程度です。

  1. 市(社会福祉課)に必要書類を提出して申請する。
  2. 市から岐阜県身体障害者更生相談所に、書類一式を進達する。
  3. 岐阜県身体障害者更生相談所にて審査・決定後、身体障害者手帳が市に届く。
  4. 身体障害者手帳が交付できる旨を、市から申請者に郵送でお知らせする。
  5. 申請者が窓口に来庁し、身体障害者手帳を受け取る。

手続きに必要なもの

新規申請または再判定(更新・程度の変更・障がいの追加)の場合

お持ちいただくもの(以下3点)

  • 身体障害者診断書・意見書

(注)身体障害者福祉法第15条に基づく指定医師が作成したものに限る

(注)申請日より3ヶ月以内に作成されたものに限る

  • 顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)

(注)脱帽して、胸から上を移したもので、1年以内に撮影した写真

(注)写真用紙でプリントされたものに限る(上質紙やラミネート加工されたものは不可)

  • マイナンバーの記載された「個人番号カード」または「通知カード」

窓口で記入いただくもの(以下3点)

  • 交付申請書
  • 同意書(手帳に記載された情報を他課に提供することへの同意)
  • DV・虐待等被害者調査票

住所変更(市内転居・転入)または氏名変更の場合

お持ちいただくもの(以下2点)

  • お持ちの身体障害者手帳
  • マイナンバーの記載された個人番号カードまたは通知カード

窓口で記入いただくもの(以下3点)

  • 交付申請書
  • 同意書(手帳に記載された情報を他課に提供することへの同意)
  • DV・虐待等被害者調査票

身体障害者診断書・意見書について

診断書の様式について

診断書の様式は、以下の岐阜県ホームページよりダウンロードできます。社会福祉課の窓口でも配付しています。

診断書を作成できる指定医師について

かかりつけ医が身体障害者福祉法第15条に基づく指定医師であるか不明な場合は、当該病院または社会福祉課にお尋ねください。

担当窓口情報

担当部課名
健康福祉部・社会福祉課障がい福祉係
電話番号
0572-68-2111(内線102・162)
直通電話
0572-68-2113

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 社会福祉課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

福祉政策係 電話:0572-68-2113
厚生援護係 電話:0572-68-2112
障がい福祉係 電話:0572-68-2113