市民政策提案の提出方法について
市議会は、市政について市民の皆さんの希望や要望のほか、瑞浪市に関する政策提案を「市民政策提案書」の形で受理しています。
市民の皆さまの市議会への参画を目的に導入している制度で、提案いただいた内容について議長が議会で審議することを決定した後に、提案者は市議会の会議にご参加いただき「市民政策提案書」に基づいて要望やご意見をご提案いただきます。
(注)受理された政策提案書は、審議資料として公開します。
政策提案の流れ
- 瑞浪市在住の市民2名以上の連名または市内の団体が提案者となります。提案者は「政策提案書」に記名、押印をしてデータとともに瑞浪市議会事務局へご提出ください。
- 内容確認のうえ議長が受け付けた政策提案書について、審議するかどうかなどの取り扱いを議会運営委員会で決定します。
- 審議すると決定した政策提案は、全議員による議員協議会で内容の審査をします。
- 政策提案者は希望により議員協議会に出席し、提案理由を説明することができます。
- 議員協議会での政策提案者の説明は2名まで、説明時間は合わせて20分以内とします。
- 説明資料がある場合は20部またはデータをご用意ください。
- 説明者は議員から質疑を受けることがあります。
- 議員協議会では、採択・不採択等の審査結果およびその理由を議会運営委員会へ報告します。
- 議会運営委員会でその審査結果について審議し、結論を本会議で報告し執行機関に議会の意思を示します。
- 政策提案者には本会議閉会後に結果を通知します。
- 採択となった政策提案は、その内容に応じて議会で対応していきます。
書き方について
- 政策提案に決まった書式はありません。下の見本を参考に次の事項を必ず記入してください。
- 政策提案内容
- 提案意図、理由、趣旨等
- 提出年月日
- 提案者の住所、団体名、氏名、連絡先
- 内容が多方面にわたる場合は、別々の政策提案にしてください。
- 紹介議員は必要ありません。
- 個人・団体を誹謗中傷するもの、プライバシーにかかわるもの、公序良俗に反する用語を含むもの、基本的人権を否定するもの等、議会の審議にそぐわないものは審議を行わない場合があります。
書き方、提出についてご不明な点があれば瑞浪市議会事務局までお問い合わせください。