一時預かり保育事業
保育所などを利用していない家庭においても、日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に家庭での保育が困難となる場合があります。また、核家族化の進行や地域のつながりの希薄さなどにより、育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減する為の支援が必要とされています。
こうした需要に対応するために、保育所などにおいて児童を一時的に預かることで安心して子育てができる環境を整備し、もって児童の福祉の向上を図ることを目的とします。
実施場所
愛保育園
- 住所
- 瑞浪市山田町1040番地の1
- 連絡先
- 0572-66-2511
せいわ保育園
- 住所
- 瑞浪市和合町2丁目93番地
- 連絡先
- 0572-68-0089
利用対象
- 保護者等の傷病、入院、出産、介護、災害、冠婚葬祭など、緊急・一時的に家庭での保育が困難な場合。
- 保護者の育児に伴う、心理的及び肉体的負担を解消するために保育が必要な場合。
- その他、保護者のボランティア活動や、他の幼稚園・保育園・学校に通う兄弟の行事に参加をするため、保育を必要とする場合。
対象児
- 瑞浪市内に在住している就学前までの乳幼児(健康で集団保育が可能な乳幼児に限る)
- 保護者および、同居親族のいずれも保育することができないと認められた乳幼児。
定員
1日あたり3人程度
利用日・保育時間
愛保育園
- 基本的には、月曜日から土曜日の保育となりますが、日曜日及び国民の祝日においてはどうしても必要な場合に限り保育を行います。
- 午前8時30分から午後6時30分までの間で、保育が必要な時間お預かりします。ご都合つく限り、早めのお迎えをお願い致します。
- 災害や伝染病の発生などの非常時に休園することがあります。
- 1日の利用定員、園の行事、新年度準備期間、夏季保育期間、年末年始等、園の都合により受付、ご利用をお断りする場合があります。申し込みをされる際はお問い合わせください。
せいわ保育園
- 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分までの保育となります。土曜日は必要な場合に限り午前8時30分から午後4時30分まで保育を行います。(要相談)
- 災害や伝染病の発生などの非常時に休園することがあります。
- 1日の利用定員、園の行事等、園の都合により受付、ご利用をお断りする場合があります。申し込みをされる際はお問い合わせください
登録時に必要なもの
- 保険証
- 乳幼児の受給者証
- 母子手帳
申請から利用まで
愛保育園
愛保育園にて一時保育の登録を行いますので、一時保育の登録をしたいことを連絡していただき愛保育園にお越しください。
登録後、利用希望日の1ヵ月から3日前までに愛保育園へ電話で申し込みお願いします。お電話等で事前申し込み後、登園の際に園に所定の用紙を提出してください。
受付時間 月曜日から土曜日の午後5時15分まで (日曜日及び国民の祝日の受付は致しません)
生活保護法による被保護世帯の方は、「適用証明書」を提出していただくことで保育料金が免除になります。
せいわ保育園
せいわ保育園にて一時保育の登録を行いますので、一時保育の登録をしたいことを連絡していただきせいわ保育園にお越しください。
登録後、利用希望日の1ヵ月から3日前までにせいわ保育園へ電話で申し込みお願いします。お電話等で事前申し込み後、登園の際に園に所定の用紙を提出してください。
受付時間 月曜日から金曜日の午後6時00分まで (土曜日、日曜日及び国民の祝日の受付は致しません)
生活保護法による被保護世帯の方は、「適用証明書」を提出していただくことで保育料金が免除になります。
保育料金
愛保育園 保育料金表
年齢 | 半日預かり(1もしくは2) | 一日預かり(1+2) |
---|---|---|
0歳児 | 1,500円 | 3,000円 |
1,2歳児 | 1,250円 | 2,500円 |
3歳児から5歳児 | 1,000円 | 2,000円 |
- 1.午前8時30分から午後1時 2.午後1時から午後6時30分
- おやつ代、給食代実費徴収(420円) 希望者はお弁当持参も可
せいわ保育園 保育料金表
年齢 | 半日預かり | 一日預かり |
---|---|---|
0歳児 | 1,500円 | 3,000円 |
1,2歳児 | 1,250円 | 2,500円 |
3歳児から5歳児 | 1,000円 | 2,000円 |
- 午後1時を境に1日料金となります
- おやつ代、給食代実費徴収(300円) 希望者はお弁当持参も可
- 料金はお迎えの時にお支払いください
給食
- 基本的には、園の給食を食べて頂きますが、お弁当、おやつを持参していただいても構いません。
- アレルギーをお持ちのお子様については、事前面談が必要になります。(場合によっては、お受けできない事があります。)
安全と健康管理
- 申請時にお子さんの健康状態をお聞きしますので、詳しくお話し下さい。お子さんの健康状態によっては、お預かりできない場合があります。
- 保育所で発病したり事故があったりした場合、保護者の方に連絡致します。すぐに出られる緊急時の連絡先を必ずお知らせください。
おねがい(注意事項)
- 利用時間、利用回数、利用内容においては、面接等により決定致します。(場合によっては、お引き受けできないこともあります)
- キャンセルする場合、3日前までに連絡下さい。
持ち物
(注)すべての持ち物に記名をしてください
- 着替え(上下服、下着など) (注)3セット程が望ましい
- 手拭きタオル(掛けることができるようにひもをつけてください)
- 口拭きタオル(おしぼり)
- 汚れ物を入れる袋
- 午前・午後のおやつとお弁当(園で給食を食べない場合)
- コップ
3歳未満児は以下もご用意ください。
- 食事用エプロン
- 紙おむつ(裏に記名)保育時間に合わせた枚数(1日5枚が目安)
- 哺乳瓶、授乳中の場合粉ミルク
- 布団一式(午後の保育利用の場合)
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
幼児園係 電話:0572-68-2114
子育て支援係 電話:0572-68-2115
こども家庭係 電話:0572-68-9210