会議のあらまし
定例会と臨時会
市議会には、定例会と臨時会があります。定例会は、年4回(3月、6月、9月、12月)開かれ、臨時会は、必要に応じて開かれます。
定例会も臨時会もすべて市長が招集しますが、議員定数の4分の1以上の議員から臨時会の請求があったときは、市長は臨時会を招集しなければなりません。
本会議
本会議は、議員全員で議案などを審議し、議会の最終意思を決定するために開かれる会議です。議員定数の半数以上が出席して成立します。
また、市の仕事全般について、市長の説明を求めたり、方針などを問いただす一般質問も行われます。
委員会
市議会で取り扱う内容は幅広い分野にわたっています。そこで、これらをいくつかの分野に分けて、専門的、能率的に審査するために委員会を設けています。委員会には、常に設置されている常任委員会と議会運営委員会、必要に応じて設置される特別委員会があります。議員は必ず1つ以上の常任委員会に所属することになっています。
議会運営委員会は、議会の運営が円滑に行われるように議会運営、議会の会議規則、委員会条例等、議長の諮問に関することなどを協議します。
瑞浪市議会の委員会
- 常任委員会
- 総務厚生学教委員会
- 地域経済建設委員会
- 予算決算委員会
- 特別委員会
- リニア・瑞浪恵那道路・新丸山ダム特別委員会
- 議会改革特別委員会
- 議会運営委員会
議案が成立するまで
条例、予算、契約などの議案の決定は、下図のような順序で行われます。通常、議案は本会議に提出され、さらに、委員会で専門的に審査します。委員会の審査が終わると、委員長はその結果を議長に報告し、本会議で最終的な議決を行います。