公園等を利用される皆様へ

ページ番号1011503  更新日 令和7年11月14日

印刷大きな文字で印刷

特定外来生物「セアカゴケグモ」について

11月13日に瑞浪市民公園内でセアカゴケグモが発見されました。
殺虫剤による駆除を行いました。

ベンチや遊具の裏側などに潜んでいる可能性もありますので、ご注意ください。

セアカゴケグモと卵嚢(らんのう)

セアカゴケグモを見つけたら

セアカゴケグモを見つけた場合は、以下の点に注意してください。また、公園内で発見された場合は、都市計画課(68−9890)へご連絡ください。

  • セアカゴケグモは比較的おとなしく、攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがあります。素手で捕まえたり、触らないようにしてください。
  • 家庭用殺虫剤(ピレストロイド系)を使用するほか、熱湯をかける、靴を履いた状態で踏みつぶすなどの方法で駆除することが可能です。
  • 卵(卵嚢)は殺虫剤の効果が薄く、靴で踏みつぶすなどの物理的駆除が有効です。

セアカゴケグモの特徴について

〈毒性など〉
セアカゴケグモは毒を持っていますが、攻撃性は低く、素手で捕まえようとしたり、誤って触らない限りは咬まれることはなく、必要以上に恐れることはありません。
〈よく発見される場所〉
コンクリートブロックや身近な人工物などの隙間、裏側
地面近くの穴、樹木、草むら
〈体長、色など〉
成熟した雌の体長は約0.7~1cm、雄の体長は約4~5mm。雌の腹部の背面に目立った赤色の縦条。雄の腹部背面は灰白色、中央に縁取りのある白い斑紋。卵嚢は直径1~1.5cm。
(国立環境研究所 HPより)

セアカゴケグモ

卵嚢(らんのう)

セアカゴケグモに咬まれた場合の対処

〈対処〉
万が一咬まれてしまった場合は、早急に医療機関を受診してください。
〈症状〉
咬まれると、針で刺されたような痛みを感じ、徐々に咬まれた部分が腫れて赤くなります。通常は数時間から数日で症状は軽減しますが、脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などが数週間続くことが稀にあります。また、悪化すると全身症状(吐き気、頭痛など)が現れることもあります。

 

このページに関するお問い合わせ

建設部 都市計画課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

土地建築係 電話:0572-68-9890
都市政策係 電話:0572-68-9890
営繕係 電話:0572-68-9817
住宅政策係 電話:0572-68-9817