SDGsとは
SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の頭文字を取ったもので、“エスディージーズ”と読みます。
2015年の国連サミットにおいて採択された、2030年までに達成をめざす世界共通の目標です。以下に示すとおり、貧困、飢餓、さらには気候変動や平和など幅広い分野にわたる17の目標(Goals)が定められています。
主な特徴としては、誰一人取り残されない社会を目指し、開発途上国のみならず先進国も含め、経済・社会・環境をめぐる課題に統合的に取り組むこととしている点などがあります。
身近な私たちの地域においても、持続可能な社会の実現に向け、市民や事業者の皆さん、行政が共にSDGsに取り組んでいくことが求められています。
目標1(貧困)
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
目標2(飢餓)
飢餓を終わらせ、食料安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
目標3(保健)
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
目標4(教育)
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯教育の機会を促進する
目標5(ジェンダー)
ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児のエンパワーメントを行う
目標6(水・衛生)
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
目標7(エネルギー)
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
目標8(経済成長と雇用)
包摂的かつ持続可能な経済成長およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
目標9(インフラ、産業化、イノベーション)
強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進およびイノベーションの推進を図る
目標10(不平等)
国内および各国家間の不平等を是正する
目標11(持続可能な都市)
包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市および人間居住を実現する
目標12(持続可能な消費と生産)
持続可能な消費生産形態を確保する
目標13(気候変動)
気候変動およびその影響を軽減するための緊急対策を講じる
目標14(海洋資源)
持続可能な開発のために、海・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
目標15(陸上資源)
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復および生物多様性の損失を阻止する
目標16(平和)
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
目標17(実施手段)
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
引用:内閣府地方創生推進事務局
https://future-city.go.jp/data/pdf/sdgs/01_sassi.pdf
国際連合広報センター
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/sustainable_development_goals/
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/sdgs_logo/