瑞浪地区まちづくり推進協議会
瑞浪地区まちづくり推進協議会ホームページ
瑞浪地区まちづくり推進協議会では、facebook(フェイスブック)を開設しています。随時更新中で、最新の情報が見られます。ぜひご覧ください。
瑞浪地区まちづくり事業動画のページ
みずなみ地区 まちづくりニュース (4月26日更新)
月 |
日時 |
行事名 |
場所 |
担当部 |
---|---|---|---|---|
4月 | 28日午後7時 | 令和5年度まちづくり総会 | 西分庁舎1階会議室 | 全事業部 |
金曜日 |
第1・3 午後3時 第2・4・5 午後7時 |
青色防犯パトロール | 西分庁舎前集合 | 防災 |
令和5年度 瑞浪地区まちづくりイベント案内(4月26日更新)
4月のまちづくりイベント
令和5年度 瑞浪地区まちづくり推進協議会総会
令和5年度瑞浪地区まちづくり推進協議会定期総会が下記により開催されます。
日時:4月28日(金曜日)午後7時から
会場:瑞浪市西分庁舎1階会議室
連絡先
瑞浪地区まちづくり推進協議会事務局
瑞浪市上平町1丁目1番地 瑞浪市役所西分庁舎1階
担当:集落支援員 長瀬貞次
電話 0572-68-2111 (内線365) 56ー0130(直通) ファクス 0572-68-2132
E-メール mizunami.machidukuri6195@gmail.com
お知らせ
農業体験 田植え・さつま芋・里芋の植え付け
5月14日(日曜日)開催予定の田植えのお申し込みについては、4月25日現在、定員の50名になりましたので、お申し込みの受付を終了させていただきます。多数の参加申し込みありがとうございました。
連絡先
瑞浪地区まちづくり推進協議会事務局
瑞浪市上平町1丁目1番地 瑞浪市役所西分庁舎1階
担当:集落支援員 長瀬貞次
電話 0572-68-2111 (内線365) 56ー0130(直通) ファクス 0572-68-2132
E-メール mizunami.machidukuri6195@gmail.com
令和4年度 瑞浪地区まちづくり活動ニュース(3月1日更新)
3月のまちづくりイベント
万尺川清掃と源氏蛍の幼虫放流
万尺川の清掃を行ってから約1年間飼育した源氏蛍の幼虫を、子ども会「瑞子連」と地域の方そしてまちづくりスタッフで放流します。参加ご希望の方は、3月20日(月曜日)までにお名前、住所、連絡先電話番号をお知らせください。
農作業ができる服装で長靴を用意してご参加ください。
日時:3月25日(土曜日)午後1時から
集合場所:ダイナム様瑞浪店(山田) 一番南の駐車場
参加費:無料
定員:30名
申し込み:3月20日(月曜日)までに「ファクス」または「メール」で事前申し込みしてください。
連絡先
瑞浪地区まちづくり推進協議会事務局
瑞浪市上平町1丁目1番地 瑞浪市役所西分庁舎1階
担当:集落支援員 長瀬貞次
電話 0572-68-2111 (内線365) 56ー0130(直通) ファクス 0572-68-2132
E-メール mizunami.machidukuri6195@gmail.com

2月のまちづくり活動
絵手紙・ちぎり絵教室
令和4年度第5回絵手紙・ちぎり絵教室が2月4日(土曜日)午後1時30分から、瑞浪市文化センター1階第1研修室で15名が参加して開催されました。第41回瑞浪市中央公民館文化祭に出展する作品などが制作されました。


12月のまちづくり活動
第8回健康講演会
令和4年度第8回健康講演会が12月11日(日曜日)午前10時から、瑞浪市総合文化センターに事前申し込みがあった38名が参加し開催されました。今回は皮膚科・内科「こせき醫院」医院長の古積晃先生をお招きし、身近な皮膚病あれこれ!と題して「じんましん」や「湿疹」、そして「アトピー性皮膚炎」など皮膚病の原因や治療方法などのお話に、参加者は「とても分かりやすいお話でよかったです。」などのご意見があり大変好評でした。
ご意見・ご感想
1 身近なお話とっても良かった。
2 帯状疱疹のワクチンは受けたほうが良いですか?
3 やけどによる炎症が起きることについてわかりやすかった。
4 皮膚病全体の話があり、ヘルペスや水虫のこともよく分かって良かった。
5 専門の先生のお話が聞けて大変良かった。健康第一は食生活も大事かと思いますので、食生活の講演会も実施していただきたい。
6 膝や腰の病気に関することと、その予防運動を次回はお願いしたい。


絵手紙・ちぎり絵教室
令和4年度第4回絵手紙・ちぎり絵教室が12月3日(土曜日)午後1時30分から、瑞浪市役所西分庁舎1階会議室で開催されました。参加された13名の生徒さんは令和5年の干支、兎の年賀状を楽しく制作されました。今回も娘さんと一緒に参加されたご家族もあり、会場の雰囲気がとっても穏やかでした。初心者でも子どもさんでも大丈夫、ご家族一緒になって楽しく描きましょう。


11月のまちづくり活動
土岐川堤防健康ウォーキング
11月6日(日曜日)午前9時30分少し暑いくらいの秋晴れの下、瑞浪市役所西分庁舎前に46名が参加し開催されました。今回は皆さんからのご希望である、「新しいコースを作ってほしい。」の声にお応えして「新高松観音コース」(7.6km)で行われました。ゴールである西分庁舎前では、「少し坂もありましたが、久しぶりに高松様を拝むことができてよかったです。」の声を多く聞くことができました。高松観音さんでは奉賛会の皆さんの協力で、瑞浪地区まちづくりが特注した「高松観音せんべい」を配っていただきました。


花壇整備事業 「花の苗配布」(秋)
11月4日(金曜日)午前10時から瑞浪市役所西分庁舎前で、地域の環境づくりを目的に瑞浪地区内の自治会や町内会の30団体にパンジー、ビオラの苗3,340ポットが配布され、長寿会などの皆さんによって公園や花壇に植え付けられました。。

10月のまちづくり活動
第3回芋ほり大会
10月30日(日曜日)午前10時から青空のもと、61家族228人の参加者とまちづくりスタッフや瑞浪小学校2人の先生、11人の小中高生ボランティア合わせて277人が上山田にある「家族ふれあい農園」に集まり開催されました。
社会貢献活動を積極的に行っておられる株式会社ダイナム様のご協力もあり、今回もキャラクター「モリスケ」の参加や的あてゲームなども行われ、瑞浪中学校のボランティアの生徒さんにもお手伝いしていただきました。

野田て看板張替 10月25日完了
瑞浪地区まちづくり推進協議会が設立された2005年(平成17年)、瑞浪地区の小中学校や公園など中心に一般募集された「まちづくり活動スローガン」が書かれた看板が13箇所に設置されました。その野立て看板のうち、表示面の汚れ、変色、変形、および剥離がひどい、瑞浪小学校他合わせて4箇所の看板を張り替えました。

絵手紙・ちぎり絵教室
令和4年度第2回(10月1日)、第3回(11月5日)が瑞浪市役所西分庁舎1階会議室で、以前から希望されていました「ちぎり絵教室」が追加開設され、「絵手紙・ちぎり絵教室」として新たに開催されました。第2回の参加者は18名、第3回は15名とコロナ禍密を避け少人数で開催することができました。また、子どもさんと一緒に参加されるご家族が2回ともありました。

9月のまちづくり活動
普通救急救命講習会
9月20日(火曜日)・21(水曜日)の2日間午後6時30分から、瑞浪市防災センターで3時間コースの救命講習会が行われ、参加者は2日間で35名の参加がありました。参加者はコロナ禍でもあり予定の定員より5名少なかった。

モチ米の稲刈り
9月18日(日曜日)午前9時から青空の下、家族ふれあい農園で5月に田植えしたモチ米の稲刈りを、3家族の親子10名とまちづくりメンバーおよび地域の協力者合わせて26名で行いました。刈った稲は乾燥させるため竹の棒で作ったハザにかけて無事稲刈りが終わりました。後日収穫したモチ米は10月行われる「第3回芋ほり大会」で参加者へのおこわ弁当としてお土産になります。

6月のまちづくり活動
ホタル観賞会
6月11日(土曜日)午後8時から「瑞浪地区子ども会育成会連合会(略称:瑞子連)」と瑞浪地区まちづくりが「ホタル観賞会」を協働して行いました。暗闇の中、国道19号バイパス五色橋下の万尺川には、10グループの子ども会合わせて66名の親子と共に、まちづくりメンバー6名が集まり開催されました。

5月のまちづくり活動
第1回 絵手紙教室
5月7日(土曜日)午後1時30分から、瑞浪市役所西分庁舎1階会議室で令和4年度第1回の絵手紙教室が、コロナ禍ではありますが、参加者14人で開催されました。新しく参加されました3人の方も楽しそうに絵手紙はがきに向かって絵筆を運んでみえました。

みずなみ地区まちづくり新聞 (最新号:令和5年3月1日第46号)
表紙 | 第3回 芋ほり大会 |
---|---|
2ページ |
令和5年度まちづくり事業(案)地域内の交流が活発なまちづくり事業 |
3ページ | 令和5年度まちづくり事業(案)安全安心なまちづくり事業 |
4ページ | 令和4年度 下期のまちづくり活動 |
過去のまちづくり新聞
令和5年
過去のまちづくり新聞
令和4年
令和3年
令和2年度
令和元年度
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。