瑞浪地区まちづくり推進協議会
瑞浪地区まちづくり推進協議会ホームページ
瑞浪地区まちづくり推進協議会では、facebook(フェイスブック)を開設しています。随時更新中で、最新の情報が見られます。ぜひご覧ください。
みずなみ地区 まちづくりニュース (1月4日更新)
年頭の挨拶
瑞浪地区まちづくり推進協議会
会長 坂井 宗明
新年あけましておめでとうございます。皆様には、健やかに新春を迎えられたことと心よりお慶び申し上げます。
令和2年は新型コロナウイルスの影響により、予定していた大半のまちづくり事業が、中止あるいは内容を変更するなど、規模を縮小せざるを得なくなりました。令和3年は、新型コロナウイルスと上手く付き合いながら、参加して「よかった」「楽しかった」と、笑顔で言われる行事にできればと考えています。
市民の皆様、瑞浪地区まちづくり活動に、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和3年が、皆様にとって健康で実り多い一年になりますようご祈念申し上げます。
1月から3月のまちづくり活動案内
開催予定日 | イベント名 | 開催状況 |
---|---|---|
3月1日(月曜日) |
第42号発行 |
|
3月6日(土曜日) | まちづくり第4回絵手紙教室 | 開催できるか現在検討中です。 |
3月20日(土曜日) | 蛍の幼虫を万尺川に放流 | 小中学生と合同で放流する予定です。 |
秋晴れの空の元『いもほり大会』開催

10月25日(日曜日)午前10時から、上山田の「家族ふれあい農園」で、瑞浪地区まちづくり推進協議会主催の【いもほり大会】が行われました。天気にも恵まれ150余人の参加者は、受付で検温・手の消毒・体調を確認した後、体験農業を兼ねてさつま芋と里芋ほりを実施。スコップを片手にべに色した大きなさつま芋を掘り当てると、家族一緒になって大喜びです。その笑顔がたいへん素敵でした。「いもほり大会」は家族対抗戦でさつま芋1個の重さを競います。結果は次のとおりです。コロナ禍、密接回避、密集回避等の感染予防アナウンスを何度も行いながら「いもほり大会」は無事終了しました。
大会結果(上位3家族)
1位 小嶋さん家族 1.5kg 2位 三松さん家族 1.43kg 3位 氷室さん家族 1.40kg




令和2年度 瑞浪地区まちづくり活動ニュース
田植えと芋の苗植えの様子
5月17日(日曜日)好天に恵まれて朝から、上山田区の皆さんと瑞浪地区まちづくりのメンバー25人で、モチ米の苗の田植えとさつま芋、里芋、ポップコーン用トウモロコシの苗植えが行われました。


コミュニティー花壇の整備事業

環境美化保全事業

8月のまちづくり活動
瑞浪地区まちづくりの仲間が「環境美化活動」の一環として、瑞浪小中学生が通う通学路の草刈りを、8月20日(木曜日)早朝6時から行いました。大法原団地の皆さんや団地周辺の皆様には、草刈り機などの騒音についてお詫び申し上げます。
新型コロナと共に生きていくことが求められる”ウィズ新型コロナ時代”3密(密閉、密集、密接)を避けた「まちづくり活動」のあり方はどうあるべきか。また、瑞浪市として地域も学校運営に当事者意識をもち、登下校の見回り、休日における生活指導や農業体験活動など地域と学校が協働して取り組む仕組み「地域学校協働活動」の準備になればとの思いもあり実施しました。



ふれあい農園で草刈り
8月23日(日曜日)、30日(日曜日)早朝7時から、2日間で19名のまちづくり役員が上山田にある家族ふれあい農園で、さつま芋・里芋畑の草刈りを行いました。8月中旬に草刈りを行いましたが、畑の草は膝の上まで伸びていて、さつま芋のツルを傷めないよう皆さんで行いました。

9月のまちづくり活動
瑞浪小中学生が通う通学路の草刈り2回目を、9月10日(木曜日)早朝6時から行いました。あいにく小雨降る悪天候、まちづくりスタッフ11名は約1間雨に濡れながら頑張りました。



ふれあい農園で稲刈り
9月13日(日曜日)朝8時から雨降りのなか、まちづくりメンバーと地元上山田の協力者合わせて18名が、新型コロナウイルス感染防止のためのマスクをしてモチ米の稲刈り、天日干しをするためのハザを木の杭と約10メートルの竹竿で作り、刈った稲をそのハザにかけました。天候はあいにくの雨降りでしたが、稲刈りが終わった後の気分は、なぜか秋晴れのようなすがすがしさが参加者の瞳の中に残りました。


ふれあい農園で稲こき
9月27日(日曜日)、稲こきを皆さんで行いました。

みずなみ地区まちづくり新聞 (最新号:令和2年8月1日第41号)

表紙 | 田植え |
---|---|
2ページ | 令和2年度まちづくり推進協議会組織図 |
3ページ | 令和2年度まちづくり推進協議会事業部紹介 |
4ページ | コミュニティー花壇整備事業・環境美化保全活動 |
令和2年
過去のまちづくり新聞
令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。