入園時の選考について
0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスへの入園
下記の表に従い、点数付けを行い、点数の高い方から順に入園を決定します。同一点数の方が受入れ可能人数を超える場合は、抽選を行い入園を決定します。
保護者の状況 |
基準点数 |
|||
---|---|---|---|---|
項目 |
細目 |
詳細 |
||
居宅外就労 (自営勤務含) |
外勤 |
就労時間が月160時間以上 |
雇用の正規・非正規を問わず、自営業主、個人事業主を含む。 |
10 |
就労時間が月140時間以上 |
9 |
|||
就労時間が月120時間以上 |
8 |
|||
就労時間が月100時間以上 |
7 |
|||
就労時間が月80時間以上 |
6 |
|||
就労時間が月64時間以上 |
5 |
|||
居宅内就労 |
内勤・内職 |
就労時間が月160時間以上 |
主たる従業者に協力して従事しているもの(自営業専従者)、自宅で物品等の製造加工に従事するもの |
9 |
就労時間が月140時間以上 |
8 |
|||
就労時間が月120時間以上 |
7 |
|||
就労時間が月100時間以上 |
6 |
|||
就労時間が月80時間以上 |
5 |
|||
就労時間が月64時間以上 |
4 |
|||
妊娠・出産 |
出産前後 |
産前6週間、産後8週間 |
10 |
|
疾病・障がい |
入院 |
長期の入院 |
10 |
|
居宅療養 |
常時臥床 |
医師が長期加療を要すると診断したもの |
10 |
|
精神疾患 |
医師が長期加療を要すると診断したもの |
10 |
||
一般療養 |
比較的軽症であるが定期的に通院を要するもの |
6 |
||
障がい |
身体障害者手帳1級、2級、療育手帳A1、A2、精神障害者保健福祉手帳1級 |
10 |
||
身体障害者手帳3級、4級、療育手帳B1、B2、精神障害者保健福祉手帳2級、3級 |
6 |
|||
介護・看護等 |
介護・看護等 |
同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む)を常時介護または看護に当たっているもの |
8 |
|
心身障がい者(児)看護 |
心身障がい者(児)の介護、通院、通園、通学等に当たっているもの |
8 |
||
災害 |
家庭の災害 |
火災、風水害等で家屋が失われ復旧に当たる場合 |
10 |
|
求職活動 |
求職活動(起業準備を含む) |
求職活動に専念している場合(未満児は1ヵ月以内、以上児3ヵ月以内) |
2 |
|
就学 |
就学 |
1日4時間以上、学校教育法の学校または職業能力開発促進法の施設での就学 |
5 |
|
虐待・DV |
児童虐待 |
児童虐待を行っているまたは再び行われるおそれがあると認められること |
10 |
|
DV |
配偶者からの暴力により、保育を行うことが困難であると認められること |
10 |
||
育児休業時 |
育児休業時 |
既に保育を利用していて、引き続き利用することが必要であると認められること(原則3歳児以上) |
5 |
|
その他 |
その他 |
上記に類する状態として市長が認める場合 |
上記準用 |
保護者の状況 |
調整点数 |
||
---|---|---|---|
項目 |
細目 |
詳細 |
|
全体 |
ひとり親世帯 |
母子および父子並びに寡婦福祉法に規定する母子家庭等 |
13 |
生活保護世帯 |
生活保護法による生活扶助を受けている世帯に属している(求職活動を前提とする) |
5 |
|
経済的困窮 |
生計維持就労者が失業し、速やかに就労する事が必要な世帯に属している(求職活動を前提とする) |
5 |
|
疾病 |
障がい |
入所する児童が身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持している |
3 |
就労 |
復職 |
育児休業後に復職し、または復職する予定である |
3 |
土日祝日の就労 |
主に子を看護する者全員が、慢性的に土曜日、日曜日または祝日に就労し、1日保育が必要な場合。ただし、休日保育を実施する園を第1希望にする場合に限る。 |
5 |
|
兄弟同一 |
兄弟同一 |
兄弟が現に同一施設で保育を受けている |
4 |
滞納 |
保育料、延長保育料、副食費の滞納 |
正当な理由なく保育料等を滞納している場合。(当該年度10月30日までに当該年度9月分までを完納した場合を除く。) |
-8 |
保育士等の子ども |
保育士等の子ども |
市内幼児園等で勤務または勤務する見込みのある保育士等の子どもの場合 |
3 |
その他 |
その他 |
上記に類する状態として市長が認める場合 |
上記準用 |
3歳児クラスへの入園
3歳児クラスへの入園については、点数によらず入園できます。ただし、幼児園等の受入れ可能人数を超える場合は、下記の優先される園児の入園を確定した後、抽選により入園を決定します。保育料、給食費等の滞納がある場合には抽選に参加できません。
1.引き続き同じ園に在籍する兄姉がいる園児
2.保護者が保育士等の園児
3.年度内に育児休業から復帰する保護者が保育士等の園児
4.重度心身障がいまたは医療的ケアが必要な園児
また、双生児等、生年月日が同一の児が抽選となった場合、抽選は1回とし、全員を同一の結果として扱います。
4歳児クラス、5歳児クラスへの入園
瑞浪市では3歳児クラスから4歳児クラス、4歳児クラスから5歳児クラスへは同一園での進級を前提としていますので、進級時にすでに定員を満たしていることが予想されます。4歳児クラス、5歳児クラスへの新規入園または転園による入園については、希望する園が受入れ可能な場合に限り入園できます。受入れ可能人数を超える希望者があった場合は、抽選により入園を決定します。保育料、給食費等の滞納がある場合には抽選に参加できません。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
幼児園係 電話:0572-68-2114
子育て支援係 電話:0572-68-2115
こども家庭係 電話:0572-68-9210