新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)の実施について
4回目接種の概要
4回目接種を受けられるようになりました。4回目接種により、高い重症化予防効果が得られます。
4回目接種のご案内
接種を受けられる時期
令和4年6月1日から令和4年9月30日まで
接種の費用
3回目接種までと同様、無料で受けることができます。
接種の対象
瑞浪市における新型コロナワクチンの追加接種の対象は、次のとおりです。
3回目の接種日から5か月を経過した方のうち、次の1から3のいずれかに該当する方
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方、その他 重症化リスクが高いと医師が認める方
- 18歳以上60歳未満で医療従事者等および高齢者施設等の従事者
(注)上記1の該当者には、順次、瑞浪市から接種券が送付されます。
(注)上記2および3の該当者は、接種券の交付申請(下記ご参照)をすることで、瑞浪市から接種券が送付されます。
基礎疾患を有する方の範囲
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
医療従事者等の範囲
- 病院、診療所における医師その他の職員
- 薬局における薬剤師その他の職員
- 救急隊員
- 感染症対策業務または予防接種業務を行う自治体等の職員
高齢者施設等の範囲
- 介護保険施設(介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院)
- 居住系介護サービス(特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活介護)
- 老人福祉法による施設(養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム)
- 高齢者住まい法による住宅(サービス付き高齢者向け住宅)
- 生活保護法による保護施設(救護施設、更生施設、宿所提供施設)
- 障害者総合支援法による障害者支援施設等(障害者支援施設、共同生活援助事業所、重度障害者等包括支援事業所(共同生活援助を提供する場合に限る)、福祉ホーム)
- その他の社会福祉法等による施設(社会福祉住居施設(日常生活支援住居施設を含む)、生活困窮者・ホームレス自立支援センター、生活困窮者一時宿泊施設、原子爆弾被爆者養護ホーム、生活支援ハウス、婦人保護施設、矯正施設((注)患者が発生した場合の処遇に従事する職員に限る)、更生保護施設)
- 居宅サービス等・介護(訪問介護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーション、定期巡回・臨時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、居宅療養管理指導、通所介護、地域密着型通所介護、療養通所介護、認知症対応型通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、福祉用具貸与、居宅介護支援)
(注)各介護予防サービスおよび介護予防・日常生活支援総合事業(指定サービス・介護予防ケアマネジメント)を含む
- 訪問系サービス等・障害福祉(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、重度障害者等包括支援(訪問系サービス等を提供するもの)、自立生活援助、短期入所、生活介護、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型、B型)、就労定着支援、計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援)
(注)地域生活支援事業(訪問入浴サービス、移動支援事業、意思疎通支援事業、専門性の高い意思疎通支援を行う者の派遣事業、地域活動支援センター、日中一時支援、盲人ホーム、生活訓練等、相談支援事業)を含む
- 特別支援学校、小中学校の特別支援学級
4回目接種券の交付申請の方法
4回目接種を希望される場合は、接種の可否について主治医とよくご相談した上で、以下の1または2のいずれかの方法で、接種券の交付申請をしてください。
(注)交付申請の対象は、「18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方、その他 重症化リスクが高いと医師が認める方」または「18歳以上60歳未満で医療従事者等および高齢者施設等の従事者」に限ります。
- WEBの専用フォームにて申請
- 電話(コールセンター)にて申請
使用するワクチンの種類
1回目から3回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社またはモデルナ社のワクチンを使用します。また、以下のとおり、接種会場によって使用するワクチンは異なります。
接種会場 |
使用するワクチン |
|
---|---|---|
個別医療機関(市内16か所) |
ファイザー社、モデルナ社 (注)ただし、モデルナ社は大湫病院、わだ内科外科クリニックのみ |
|
東濃厚生病院 |
ファイザー社 |
|
瑞浪市保健センター、各コミュニティセンター(陶・稲津・釜戸・日吉) |
モデルナ社 |
4回目接種券の発送スケジュール
3回目接種済みの人は、ご自身の接種券が届く月をご確認ください。
瑞浪市においては、間違い接種を防止するために、3回目接種日から5か月を経過する日を目途に、4回目接種券を発送します。接種券が届き次第、接種予約が可能です。
3回目接種完了日 |
接種券送付時期 |
---|---|
令和3年12月31日まで(60歳以上、以下同じ) |
令和4年5月30日に発送済み |
令和4年1月1日から15日まで | 令和4年6月13日までに発送済み |
令和4年1月16日から31日まで | 令和4年6月27日までに発送済み |
令和4年2月1日から15日まで | 令和4年7月11日までに発送済み |
令和4年2月16日から28日まで | 令和4年7月25日までに発送済み |
令和4年3月1日から15日まで | 令和4年8月12日までに発送済み |
令和4年3月16日以降 | 令和4年8月中旬から順次発送予定 |
(注)接種券は郵便事情により、発送からお手元に届くまでに時間がかかる場合があります。
(注)今後の状況によっては、スケジュールが変更になる場合もあります。
(注)接種時期を経過しても接種券が届かない方は、瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室にお問い合わせください。
4回目接種用の接種券が届いた方から予約できます
4回目接種用の接種券は、上記のスケジュールで順次郵送していきます。
接種券はA3用紙で、左に予防接種済証、右に接種券一体型予診票が印刷されています。中央にミシン目がありますが、切り離さずに接種会場にお持ちください。
接種券が届きましたら、同封の案内チラシ等をご確認いただき、接種日の予約をお願いします。
接種方法および予約方法
ワクチン接種は、病院や診療所(開業医やクリニック等)で行う個別医療機関接種と、瑞浪市保健センターなどの公共の建物や東濃厚生病院などで行う集団接種の2種類があり、どちらかを選択できます。個別医療機関接種と集団接種とでは、予約の方法が異なります。
予約には、4回目接種用の接種券が必要になります。
それぞれ接種を受けられる場所や予約方法については、以下のとおりです。
接種会場 (使用するワクチン) |
接種開始日 | 予約方法 | |
---|---|---|---|
個別接種 |
各医療機関 (下記の案内文書2ページをご覧ください) |
実施中 (月から土曜日) |
各医療機関に直接電話 (下記の案内文書2ページをご覧ください) |
集団接種 |
東濃厚生病院 (ファイザー社製) |
7/11より (平日のみ) |
次の1または2のいずれかの方法で予約してください。
|
保健センター (モデルナ社製) |
7/3より (土および日曜日) |
次の1または2のいずれかの方法で予約してください。
|
接種について注意事項
- 4回目接種用の接種券に新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製、モデルナ社製の2種類)が同封されていますので、接種前に必ずお読みください。
- 現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、必ずかかりつけ医等とご相談のうえ、接種するかどうかお考えください。
- 接種当日、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、集団接種の場合は瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室へ、個別医療機関接種の場合は各医療機関へご連絡ください。
- 住民票がある場所以外での接種(入院・入所中、市外の病院で基礎疾患等の治療中、単身赴任等)については、瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室までご相談ください。
他自治体で3回目接種後に瑞浪市に転入してきた方へ
他自治体で3回目接種後に瑞浪市に転入された方などは、瑞浪市のVRS(ワクチン接種記録システム)や予防接種台帳に接種記録がないため、接種券の発行ができません。該当する方で、4回目接種を希望する人は、瑞浪市に接種券の発行申請をしてください。
瑞浪市にお住まいのまま3回目接種が済んでいる方で、60歳以上の方は申請不要です。接種券が届くまで今しばらくお待ちください。
申請方法
瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室窓口または郵送にて申請(いずれも後日郵送での送付となります)
- 窓口での申請
必要書類を瑞浪市保健センター1階の新型コロナウイルスワクチン接種対策室窓口へご提出ください。 - 郵送での申請
必要書類を下記へ郵送してください。
〒509-6195 瑞浪市上平町1-1 瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室 宛
申請に必要な書類
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】
- 3回目の接種日等が記録された書類(予防接種済証または接種記録書)の写し
接種日等が記録された書類を紛失された場合は、接種を受ける際に使用した接種券を発行した自治体にお問い合わせください。
3回目接種後、瑞浪市から転出される方へ
3回目を接種後、瑞浪市から転出され、4回目接種を希望される方は、転入先の自治体が発行する追加接種用の接種券等の発行申請が必要な場合があります。申請方法などは、転入先の自治体へお問い合わせください。
(注意)瑞浪市で発行した4回目接種用の接種券等は使用できませんが、すでに3回の接種を受けて発行された「接種記録証」または「接種済証」は必要となりますので、なくさないよう保管をお願いします。
新型コロナワクチン接種を受ける際の同意について
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
予防接種健康被害救済制度
予防接種健康被害救済制度とは、予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものであるため、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
民生部 健康づくり課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
瑞浪市新型コロナワクチンコールセンター(予約・質問)
電話番号:0120-325-176(フリーダイヤル)
対応時間:午前9時00分から午後5時00分(平日のみ)
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
- 電話番号:0572-56-0026(予約はできません)
対応時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ) - 電話番号:0572-68-2111(予約はできません)
対応時間:平日時間外・土曜日・日曜日・祝日
保健予防係 電話:0572-68-9785
健康づくり係 電話:0572-68-9785
保健指導係 電話:0572-68-9786