新型コロナワクチン小児接種(5歳から11歳の子どもへの接種)について
小児接種(5歳から11歳の子どもへの接種)について
小児(5歳から11歳)を対象とした新型コロナワクチン接種を順次開始していきます。
小児接種の実施にあたって
小児の新型コロナワクチン接種については、オミクロン株について発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分でないことから、現時点では努力義務(注)の規定は適用されていません。このため、接種券に同封されているワクチンに関する説明書や厚生労働省が作成したパンフレットをよくお読みになってから、接種するかどうか決めてください。
(注)努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。
接種を受けられる時期
接種を行う期間は、令和4年3月10日から令和4年9月30日までの予定です。
接種の対象
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5歳から11歳の方です。国籍は問いません。
特に接種をおすすめする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、「重症化リスクの高い基礎疾患を有する方」
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医とよく相談してください。
接種ワクチンと回数、間隔、接種対象年齢
ワクチン | 接種回数 | 接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 | 5歳から11歳 |
- 1回目と2回目の接種間隔について
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。 - 他のワクチンとの接種間隔について
他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。 - 接種対象年齢
接種する日の年齢です。小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
接種券の送付について
小児接種用の接種券を2月18日(金曜日)より順次発送します。
接種券が届きましたら、接種に必要になりますので、大切に保管してください。
ワクチンを受ける際には、市より郵送する「封筒の中身一式」と「母子健康手帳」、「本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。
接種券などの送付スケジュール
対象 |
生年月日 |
接種券送付時期 |
接種時期の目安 |
---|---|---|---|
小学5年生(11歳) | 平成22年4月1日から平成23年3月31日生まれ | 令和4年2月22日に発送済み | 令和4年3月10日から |
小学4年生(10歳) | 平成23年4月1日から平成24年3月31日生まれ | 令和4年2月22日に発送済み | 令和4年3月10日から |
小学3年生(9歳) | 平成24年4月1日から平成25年3月31日生まれ | 令和4年2月22日に発送済み | 令和4年3月10日から |
小学2年生(8歳) | 平成25年4月1日から平成26年3月31日生まれ | 令和4年2月28日に発送済み |
令和4年4月18日頃から |
小学1年生(7歳) | 平成26年4月1日から平成27年3月31日生まれ | 令和4年2月28日に発送済み | 令和4年4月18日頃から |
年長(6歳) | 平成27年4月1日から平成28年3月31日生まれ | 令和4年3月7日に発送済み | 令和4年4月18日頃から |
年中(5歳) | 平成28年4月1日から平成29年3月31日生まれ | 令和4年3月7日に発送済み | 令和4年4月18日頃から |
年小(4歳) | 平成29年4月1日から平成29年9月30日生まれ | 満5歳となる2週間ほど前に発送予定 | 令和4年5月9日頃から |
(注)接種券は郵便事情により、発送からお手元に届くまでに時間がかかる場合があります。
(注)今後の状況によっては、スケジュールが変更になる場合もあります。
(注)直近に転入されてきた方など、接種時期を経過しても接種券が届かない方は、瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室にお問い合わせください。
接種券の先行取得について
接種券未発送のお子様で、持病等によりかかりつけ医から早期の接種を勧められている場合に限り、先行して接種券を取得することができます。
個別に承りますので、瑞浪市新型コロナワクチン接種対策室(0572-56-0026)にお電話いただき、接種券を先行取得するようにお願いします。
接種方法など
接種券が郵送されてきましたら、同封の案内文書をよくお読みいただき、接種を希望される場合は接種希望登録フォームに速やかに登録してください。接種希望登録フォームは、同封の案内文書に記載されています。
登録後は、登録内容(希望曜日、時間、住所等)をもとに、市から接種場所・接種日時を郵送または電話でご案内します(接種する病院は指定できません)。限られた数のワクチンを有効に使用するため、指定された場所・日時での接種にご協力いただきますようお願いいたします。
接種について注意事項
- 接種券に新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製(小児接種用))と厚生労働省が作成したパンフレットが同封されていますので、接種前に必ずお読みください。
- 「1回目接種時点で12歳」の場合、小児用ワクチンは接種できません。なお、「1回目接種時点で11歳、2回目接種時点で12歳」の場合は、どちらも小児用ワクチンを接種することになります。
- 現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、必ずかかりつけ医等とご相談のうえ、接種するかどうかお考えください。
- 接種当日、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え接種場所へご連絡ください。
- 住民票がある場所以外での接種(入院・入所中、市外の病院で基礎疾患等の治療中等)については、瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室までご相談ください。
接種費用について
無料で受けることができます。
新型コロナワクチン接種を受ける際の同意について
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
予防接種健康被害救済制度
予防接種健康被害救済制度とは、予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものであるため、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
民生部 健康づくり課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
瑞浪市新型コロナワクチンコールセンター(予約・質問)
電話番号:0120-325-176(フリーダイヤル)
対応時間:午前9時00分から午後5時00分(平日のみ)
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
- 電話番号:0572-56-0026(予約はできません)
対応時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ) - 電話番号:0572-68-2111(予約はできません)
対応時間:平日時間外・土曜日・日曜日・祝日
保健予防係 電話:0572-68-9785
健康づくり係 電話:0572-68-9785
保健指導係 電話:0572-68-9786