新型コロナワクチン小児接種(5歳から11歳の子どもへの接種)について

ページ番号1007388  更新日 令和5年4月11日

印刷大きな文字で印刷

小児接種(5歳から11歳)の概要

5歳から11歳追加接種のお知らせ

小児(5歳から11歳)を対象とした新型コロナワクチン接種を順次開始していきます。

  • 令和5年3月8日に小児の追加接種にオミクロン株対応2価ワクチンの接種が認められました。瑞浪市においても3月25日から接種を開始します。
  • 令和4年9月6日に小児対象の追加接種(3回目接種)が認められました。追加接種(3回目接種)の従来型ワクチンの接種は令和5年3月31日で終了しました。

接種を受けられる時期

令和6年3月31日まで

(注1)令和5年3月8日に実施期間が令和5年3月31日から令和6年3月31日まで延長されました。

(注2)様々な事情により、接種を完了できないとしても、一定の効果は期待されますので、可能な範囲で接種をご検討ください。

接種の対象

新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5歳から11歳の方です。国籍は問いません。

特に接種をおすすめする方

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医とよく相談してください。

接種費用について

無料で受けることができます。

接種ワクチンと回数・間隔・対象年齢

小児ワクチン接種の詳細
  初回接種(1回目・2回目接種) 追加接種(3回目接種)

令和4年秋開始接種

(追加接種-3回目接種,

4回目接種)

令和5年春開始接種

(追加接種-4回目接種、5回目接種)

ワクチン ファイザー社(5歳から11歳用)従来型ワクチン

ファイザー社(5歳から11歳用)従来型ワクチン

 

ファイザー社(5歳から11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン

 

ファイザー社(5歳から11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン

 

実施期間 令和6年3月31日まで 令和5年3月31日まで(注5) 令和5年3月8日から令和5年8月末まで 令和5年5月8日から令和5年8月末まで
接種回数 2回(注1) 1回(注1) 1回 1回
接種間隔 通常、3週間(注2) 2回目接種後3か月以上(注4) 2回目接種後から3か月以上 前回接種後から3か月以上
対象年齢 1回目の接種日に5歳から11歳(注3) 3回目の接種日に5歳から11歳 3回目・4回目の接種日に5歳から11歳

基礎疾患等ある5歳から11歳

  • (注1)様々な事情により、接種を完了できないとしても、一定の効果は期待されますので、可能な範囲で接種をご検討ください。
  • (注2)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
  • (注3)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
  • (注4)令和5年3月8日に接種間隔が5か月から3か月に変更になりました。
  • (注5)原則、令和5年3月8日から追加接種にはオミクロン株対応2価ワクチンを用いることになります。

他のワクチンとの接種間隔について

  • インフルエンザワクチンとの接種間隔の規定はありません。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

小児用接種券について

小児用接種券の送付について

初回接種用(1・2回目接種)の接種券

満5歳を迎えられてから、順次案内を発送しています。
案内文書を受け取り後、接種希望登録フォームにて登録が必要になります。詳細は案内文書をご確認ください。

追加接種用(3回目接種)の接種券

令和5年3月8日より「2回目接種日から3か月経過する日」を目途に、順次発送しています。

接種方法

案内文書を受け取られた方

  1. 接種可能年齢に到達し、案内文書を受け取られた方は、同封の案内文書に従い、接種希望登録フォームに登録してください。登録に関して、接種希望曜日時は入力できます。接種する病院は指定できません。
    スマートフォンが使用できない等の場合は、ワクチン対策室に電話してください。
  2. 登録後は、登録内容(希望曜日、時間等)をもとに、市から接種券、接種場所、接種日時を郵送します。指定された日時に医療機関にお出かけください。
    限られた数のワクチンを有効に使用するため、指定された日時での接種にご協力いただきますようお願いいたします。

すでに接種券をお持ちの方

  1. 接種券が郵送されてきましたら、同封の案内文書に従い、接種を希望される場合は、接種希望登録フォームに速やかに登録してください。(案内文書に、登録フォームの二次元コードおよびURLを記載)
  2. 登録後は、登録内容(希望曜日、時間等)をもとに、市から接種場所・接種日時を郵送または電話でご案内します(接種する病院は指定できません)。限られた数のワクチンを有効に使用するため、指定された場所・日時での接種にご協力いただきますようお願いいたします。

接種について注意事項

  • 接種券に新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製(小児接種用))と厚生労働省が作成したパンフレットが同封されていますので、接種前に必ずお読みください。
  • 現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、必ずかかりつけ医等とご相談のうえ、接種するかどうかお考えください。
  • 「1回目接種時点で12歳」の場合、小児用ワクチンは接種できません。なお、「1回目接種時点で11歳、2回目接種時点で12歳」の場合は、どちらも小児用ワクチンを接種することになります。
  • インフルエンザワクチンとの同時接種を希望される方は、接種医にご相談ください。
  • 接種当日、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え接種場所へご連絡ください。
  • 住民票がある場所以外での接種(入院・入所中、市外の病院で基礎疾患等の治療中等)については、瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室までご相談ください。

新型コロナワクチン接種を受ける際の同意について

新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。

幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

他自治体で接種され瑞浪市に転入してきた方へ

他自治体で接種され瑞浪市に転入された方などは、瑞浪市のVRS(ワクチン接種記録システム)や予防接種台帳に接種記録がないため、接種券の発行ができません。該当する方で接種を希望する人は、瑞浪市(保健センター内の新型コロナウイルスワクチン接種対策室)に接種券の発行申請を行なってください。

<申請方法>
瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室窓口または郵送にて申請(いずれも後日郵送での送付となります)

<窓口での申請>
必要書類を瑞浪市保健センター1階の新型コロナウイルスワクチン接種対策室窓口へご提出ください。

<郵送での申請>
必要書類を下記へ郵送してください。
〒509-6195 瑞浪市上平町1-1 瑞浪市新型コロナウイルスワクチン接種対策室 宛

<申請に必要な書類>

  • 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)
  • 接種日等が記録された書類(予防接種済証または接種記録書)の写し

接種日等が記録された書類を紛失された場合は、接種を受ける際に使用した接種券を発行した自治体にお問い合わせください。

接種後、瑞浪市から転出される方へ

ワクチン接種後瑞浪市から転出され、次回も接種を希望される方は、転入先の自治体で接種券の発行申請が必要な場合があります。申請方法などは、転入先の自治体へお問い合わせください。
(注意)瑞浪市で発行した接種券は使用できませんが、接種を受けて発行された「接種済証」または「接種記録証」は必要となりますので、なくさないよう保管をお願いします。

予防接種健康被害救済制度

予防接種健康被害救済制度とは、予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものであるため、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

民生部 健康づくり課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

瑞浪市新型コロナワクチンコールセンター(予約・質問)
電話番号:0120-325-176(フリーダイヤル)
対応時間:午前9時00分から午後5時00分(平日のみ)

新型コロナウイルスワクチン接種対策室

  • 電話番号:0572-56-0026(予約はできません)
    対応時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)
  • 電話番号:0572-68-2111(予約はできません)
    対応時間:平日時間外・土曜日・日曜日・祝日

保健予防係 電話:0572-68-9785
健康づくり係 電話:0572-68-9785
保健指導係 電話:0572-68-9786