地域日本語教室「みずなみ にほんごで あつまろまい」in 中央公民館(総合文化センター)
瑞浪市で暮らす外国人市民は年々増加し、現在約1,400人が暮らしています。
地域日本語教室では、ともに心地よく暮らしていくきっかけづくりとして、同じ地域で暮らす外国人と日本人が交流しながら、生活に必要な「やさしい日本語」やコミュニケーションの取り方などを学びます。
- 参加者
-
- 学習者:日本語を学びたい外国人
- 日本語パートナー:学習支援ボランティア
(注)16歳以上の方に限ります。
- 会場
- 中央公民館(総合文化センター)講堂
- 参加費
- 無料
- 申し込み期限
- 令和7年8月22日(金曜日)
日時
- 第1回
- 9月7日(日曜日)
- 第2回
- 9月14日(日曜日)
- 第3回
- 9月21日(日曜日)
- 第4回
-
9月28日(日曜日)
-
第5回
-
1月18日(日曜日)
- 第6回
- 2月1日(日曜日)
- 第7回
- 2月8日(日曜日)
- 第8回
- 2月15日(日曜日)
- 時間
-
すべて午後1時から午後4時まで
(注)学習者は午後1時から午後3時30分まで
(注)日本語パートナーは午後2時から午後4時
教室の流れ
- 1部 入門日本語(午後1時から午後1時50分)
-
日本語が全く話せない、ひらがなやカタカナが書けない外国人向けの授業です。(注)学習者のみ
- 2部 グループ対話型学習(午後2時から午後3時30分)
- 毎回異なる学習テーマに沿って、少人数のグループで対話します。
【学習テーマ】買い物・交通ルール・陶芸・ふるさと など - ふりかえり(午後3時30から午後3時45分)
- 本日の学習内容をふりかえります。(注)日本語パートナーのみ
(注)学習内容などは、状況によって変更になる場合があります。
申し込み方法
学習者(日本語を学びたい外国人)
参加できる方
- 16歳以上
- 日本語が初級レベルの方
参加目標
- 使える日本語を少しずつ増やしましょう
- 日頃、気になっていた単語の意味を調べてみましょう
- 覚えた日本語を実際にどこかで使ってみましょう
(注)日本語が中級以上の方は、ぜひ「日本語パートナー」としてご参加ください。
日本語パートナー(学習支援ボランティア)
参加できる方
- 16歳以上
- 日本語が堪能な方
- 外国人と交流したい方
参加目標
「やさしい日本語」で話すことを意識しましょう。
【ポイント】はっきり話す・最後まで話す・短く話す・表情も意識して話す・絵や画像を使って話す など
やさしい日本語とは
わかりやすい言葉や表現に言い換えた日本語のことです。すべての外国人が英語を話すわけではなく、また、ゆっくり繰り返したとしても、もともと知らない単語は理解できません。「やさしい日本語」に言い換えることで通じる可能性が広がります。
例:土足禁止 → くつ を ぬいでください
水曜定休 → この おみせ は すいようび が やすみ です。
日本語パートナーオリエンテーションについて
日本語教室開催にあたり、日本語パートナーを対象としたオリエンテーションを開催します。日本語学習をサポートしながら外国人とのコミュニケーションの仕方を学びませんか。
- 日時
- 令和7年8月31日(日曜日)午後1時30分から午後3時
- 場所
- 中央公民館(総合文化センター)講堂
- 対象
- 16歳以上で中央公民館で開催される地域日本語教室に参加できる方
令和6年度の地域日本語教室の様子です。
【支援者の感想】
- 大変楽しい時間であった。次回もぜひ参加したい。
- 日本人が外国語を用いて歩み寄るのではなく、外国の方が日本語を使えるよう支援することがより良い方法であると気付けた。
- 支援はあまりできなかったと思うが、関わることができたので、これからも思いやりを持って接していく。
- とても良い事業なので、もっと周知して参加者を増やしてほしい。
- 前回も参加したが、今回も楽しかった。これからも和文化を伝えていきたいと思った。
- とても良い取り組みであると思う。日本の文化を紹介しながら、日本語を伝えるやり方は、語学学校とは異なり、日常生活に活かすことができると思う。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
みずなみ未来部 生涯学習課
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
生涯学習推進係 電話:0572-68-5281
文化芸術振興係 電話:0572-68-5281